• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1998 Fiscal Year Annual Research Report

廃棄ガラス瓶の無尖鋭粒子化粉砕システムの開発

Research Project

Project/Area Number 09651035
Research InstitutionIchinoseki National College of Technology

Principal Investigator

佐野 茂  一関工業高等専門学校, 物質化学工学科, 教授 (20042195)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 二階堂 満  一関工業高等専門学校, 物質化学工学科, 講師 (30218094)
小田嶋 次勝  一関工業高等専門学校, 物質化学工学科, 教授 (20005375)
Keywords無尖鋭化粉砕 / ガラス粉砕 / ガラスリサイクリング / 攪拌ミル粉砕 / 粒子球状化 / 形状分離 / 鋭利度測定法 / 粒子形状
Research Abstract

原料として、ウイスキーの空瓶を用い、新たにロッド式二連結チューブミルと立堅攪拌ミ式を製作し、粉砕実験を行った。これまでに得られた結果は、当初考えていたものより良好で、現在当地方で運転中のガラス粉砕システムより、産物ガラス粒子の尖鋭部の少なさ、粒度分布調整の容易さ等の点で、優れていることがわかった。また経済的な面では、ミル内壁や攪拌棒をセラミックスなどの材質に変えることにより、少なくとも摩耗による損失は防げるものと推察される。結果の要点は以下の通りである。
1. ロッド式二連結チューブミルは、粉砕産物の粒度分布を「砕石JIS5005」に適合できるように粉砕する事が容易である。粒子の形状についても、握っても人的危害のない程度になっている。
ただし、ロッド形状の選択がその都度実験に頼る必要がある。
2. 立型攪拌ミルの場合には、粉砕産物の粒度分布はロッド式二連結チューブミルよりも細かく粉砕され、「砕石4005および2505」に適合させ易い。粒子の尖端部の取れ具合は理想的であり、強く握っても痛さを感じさせない程度であった。さらに粒子表面は微細な凹凸があり,ガラス骨材の欠点である表面の滑らかさが少なくなっている。このことにより骨材として強度的な問題は少なくなるものと考えられる。
3. 本研究で、初めて定義し実測をした「鋭利度」は風船と両面テープおよび紙コップがあれば、測定ができ、コストも安く比較的人的危害の程度を忠実に表現できる点で、従来の粒子形状表現法にはない実用的特徴をもっている。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] 佐野 茂: "廃棄ガラス瓶の有効利用を目的とする無尖鋭ガラスの粒子の製造と鋭利度の測定" 第1回化学工学学生発表会研究発表講演要旨集. 7 (1999)

  • [Publications] Shigeru Sano: "Effective size Reduction of Waste Glass Bottle for Manufacturing Artificial Sand" Proceedings of the 5th International Symposium on East Asian Recycling Technology. Scheduled. (1999)

  • [Publications] Shigeru Sano: "Crushing of Scrapped Glass Bottle for Purpose of Manufacture of Non-Point Particle." Resources Recycling Technology. 587-592 (1997)

URL: 

Published: 1999-12-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi