• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1997 Fiscal Year Annual Research Report

環境ストレスに対する果樹葉の応答機構

Research Project

Project/Area Number 09660036
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionMeijo University

Principal Investigator

新居 直祐  名城大学, 農学部, 教授 (30103261)

Keywords果樹葉 / 塩類濃度 / RuBisCOタンパク質 / シャペロニンタンパク質 / クロロフィル含量 / クロロフィル蛍光 / 葉の酸素発生量 / DAPI染色法
Research Abstract

1.熱帯果樹や温帯果樹を用いて、イムノブロット法によってRuBisCOタンパク質ならびに高温に応答するタンパク質の検出法を検討した。まず、窒素施肥量を加減することで樹勢の相違を変動させて検討した。その結果、上記タンパク質は、ともに窒素施肥量の増加とともに増大した。
次に、マンゴ-葉の葉齢に伴う変化を検討した。RuBisCOタンパク質は若い未熟葉では、ほとんど検出できず、緑色になると急激に増加した。高温に応答するタンパク質のうちシャペロニン60は展葉間もない未熟葉で濃く現れ、チョコレート色が出現した葉齢では電気泳動上のバンドは薄くなり、チョコレート色が消失するころから再び濃くなった。HSP70も、未熟葉でわずかに検出できたが、つぎの葉齢では、検出出来ず、緑色葉では再び濃くなった。
2.葉の生理機能の解析法の一環として、葉のクロロフィル蛍光値(Fv-Fm)を測定した。葉のクロロフィル蛍光値(Fv/Fm)は、無窒素処理葉で明らかに低く、光合成回路のPSIIの量子収量が低下していることが明らかであった。
マンゴ-の葉では、葉のクロロフィル含量とFv/Fm値および光合成による酸素発生量との間には、高い相関関係が認められた。今後、葉齢に伴う高温耐性の機構を検討する予定である。
3.ブドウとカンキツ樹を用いて、乾燥や塩類濃度の相違が根、とくに新根の細胞構造に及ぼす影響をDAPI染色法から調査した結果、細胞核の変動が顕著に現れた。
4.各種果樹葉の高温応答について、細胞オルガネラの微細構造とシャペロニンなどの分子シャペロンの細胞内局在性とその濃度を検討中である。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 克熱木伊力・神野亜矢子・新居直祐: "窒素施肥量の相違がモモ実生樹の樹体成長と炭水化物、無機成分含量に及ぼす影響" 園芸学会雑誌. 66(別冊2). 140-141 (1997)

  • [Publications] 新居直祐・小枝くみこ: "マンゴ-葉の成長に伴う色素含量、細胞構造ならびに光合成活性の変化" 園芸学会雑誌. 66(別冊2). 250-251 (1997)

URL: 

Published: 1999-03-15   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi