• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1997 Fiscal Year Annual Research Report

コナラの天然下種更新傘伐作業における後継樹の光資源獲得と物質収支

Research Project

Project/Area Number 09660150
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionIwate University

Principal Investigator

橋本 良二  岩手大学, 農学部, 教授 (80109157)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 白旗 学  岩手大学, 農学部, 助手 (00235756)
Keywordsコナラ / 天然更新 / 実生 / 地本処理 / 気孔コンダクタンス / 光合成
Research Abstract

東北地方各地の各種二次林における稚樹の発生状況を調べるとともに,岩手大学農学部附属滝沢演習林のコナラ二次林を対象として母樹保存作業および傘伐作業により天然下種更新を実施することとし,それぞれ約0.8haの試験区を設け,調査・測定をおこなった.
1.稚樹の二次伸長を支配する地床の光条件の解明
二次伸長は,相対日射量と密接な関係にあり,相対日射量が20%を越すと,相対日射量の増大にともない二次伸長する実生の割合が上昇した.相対日射量の高い場所では,成長終了期における実生重は,当初の種子重を大きく上回り,葉の光合成が1年目の成長に大きくかかわっていた.そこでは,二次伸長した実生としなかった実生とで重量は大きく異なっていた.二次伸長した実生どうしを比べると,二次葉面積の種子重への依存は小さかったが,種子重が小さいと二次伸長は起こりにくかった.上胚軸伸長開始時期と二次伸長の有無に関しては,上胚軸伸長を早く開始したものほど二次伸長の頻度が高かった.このことから,二次伸長するか否かは芽生えの初期成長段階で決まっている可能性がある.
2.雑草木との競合下における稚樹の物質生産機構の解明
完全刈り払い区,2回刈り払い区,1回刈り払い区および無刈り払い区,また比較のための地床掻き起こし区を設け,雑草木の種組成と繁茂状況を調べ,芽生えの成長との関係を分析した.1回刈り払い区や無刈り払い区では,芽生えの成長は著しく抑制され,このままでは次年度以降の旺盛な成長は期待できないと判断された.完全刈り払い区と掻き起こし区では,強光,高温,低湿度など,芽生えにとって厳しい環境下におかれるにもかかわらず,良好な成長を示した.しかし,前者では夏場の高温乾燥期に気孔コンダクタンスの低下が,後者では養分欠乏が生じやすいことがわかった.

  • Research Products

    (6 results)

All Other

All Publications (6 results)

  • [Publications] 橋本良二: "コナラ天然下種更新保存大作業における地表剥ぎ取り処理の効果" 東北森林科学会第2回大会講演要旨集. 44-44 (1997)

  • [Publications] 安倍信之: "オナラ天然下種更新における地表処理と実生の水分ストレス" 東北森林科学会第2回大会講演要旨集. 45-45 (1997)

  • [Publications] 高橋理: "冷温帯低山域二次林における堆積有機物層の動態" 東北森林科学会第2回大会講演要旨集. 52-52 (1997)

  • [Publications] 須藤桂: "青森県内真部地方のヒバ沢伐試験地の林分構造と更新状況" 東北森林科学会第2回大会講演要旨集. 38-38 (1997)

  • [Publications] 橋本良二: "コナラ母樹保存更新における芽生えの葉群形成と光合成" 第109回日本林学会大会講演要旨集. (印刷中). (1998)

  • [Publications] 安倍信之: "コナラ母樹保存更新作業における地表剥ぎ取り処理が芽生えの発生,成長に及ぼす影響" 第109回日本林学会大会講演要旨集. (印刷中). (1998)

URL: 

Published: 1999-03-15   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi