1999 Fiscal Year Annual Research Report
劣化した森林を再生するための森林造成システムの確立
Project/Area Number |
09660153
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
山本 博一 東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 教授 (70174810)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
木佐貫 博光 東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 助手 (00251421)
鴨田 重祐 東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 講師 (80282565)
梶 幹男 東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 教授 (00152645)
|
Keywords | エゾマツ / 風害 / 更新 / 天然林施業 / 樹下植栽 / 外生菌根菌 |
Research Abstract |
東京大学北海道演習林では天然更新を基本とする択伐施業が実行されているが、1981年に発生した風害の影響を受けて劣化した森林が多く見られる。本研究は天然更新や人工播種、植え込みより混交多層林へ誘導することを視野に入れて、いくつかの更新方法を評価し、保育計画を提案するものである。本年度は、以下の調査を実施した。 1.エゾマツ人工植栽地 6年間の評価:41林班a小班内の1993年秋植栽地(標高690m)風害跡地のアカエゾマツとの交互植栽地において、生存率、根元径、樹高、過去の樹高成長を測定。測定の単位は、根元径mm,樹高cm。被害木については被害状況を記述。調査本数は1プロット100本程度。比較のためアカエゾマツについても、同様の調査を行った。2.エゾマツ人工植栽地 9年間の評価: 8林班a小班(標高880m)および10林班a小班(標高688m)内の1990年秋植栽の産地別試験地において、全植栽木を対象に生存率、根元径、樹高、過去の樹高成長を測定。測定の単位は、根元径mm,樹高cm。被害木については被害状況を記述。3.エゾマツ人工植栽地15年間の評価: 97林班b小班(標高570m)内の1984年秋穂栽の風害復旧試験地No.8109-2において、正常に成長したもの30〜50本の過去の樹高成長を測定。測定の単位はcm。この樹木の生長パターンをもとに他の植栽地の今後の成長予測を行った。4.エゾマツ樹下植栽木の4年間の評価: 43林班a小班(標高480m)内の1995年秋植栽の15号土場周辺266本を対象に、生存率、樹高、過去2年間の成長、被害状況を調査。5.エゾマツ天然更新木について: 90林班c小班(標高800m)内の2mX3mのプロットで消長を記録。同試験地周辺において播種の成果についても評価するが、調査法の詳細についてはさらに検討。6.苗畑における外生菌根菌の形成状況について: 13林班の天然更新の旺盛な箇所より表層土壌を苗畑の床替床に運び、翌年度より菌根菌の形成状況を観察。7.エゾマツ造林方法の提案
|
Research Products
(6 results)
-
[Publications] 本阿弥 俊治: "択伐施業による針広混交林の林分構造の変化"森林計画学会誌. 29. 35-40 (1997)
-
[Publications] 里見 昌記: "大発生時のマツカレハの食害が北海道のストローブマツ高齢木に与える影響"日本林学会誌. 79. 9-13 (1997)
-
[Publications] 山本 博一: "針広混交天然林の林分構造の解析(lll)択伐施業による林分構造の変化"日林論. 108. 91-94 (1997)
-
[Publications] 本阿弥 俊治: "北方針葉樹天然林の林分構造-大型試験地における分布様式"日林論. 108. 89-90 (1997)
-
[Publications] Yamamoto, H.: "A sustainable Natural Forest Management System of the Tokyo University"Proc. of the 2^<nd> University Forest Symposium/Workshop of Seoul National University and University of Tokyo. 15-22 (1997)
-
[Publications] Yamamoto, H.: "A selection cutting system with natural regeneration of mixed forest in Japan"Skog Fork Rep. 1. 78-78 (1998)