• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1998 Fiscal Year Annual Research Report

ギャップ発生にもとづく光環境の変化がブナ等の生理機能に及ぼす影響

Research Project

Project/Area Number 09660160
Research InstitutionSHIZUOKA UNIVERSITY

Principal Investigator

角張 嘉孝  静岡大学, 農学部, 教授 (60126026)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 水永 博巳  鹿児島大学, 農学部, 講師 (20291552)
向井 譲  静岡大学, 農学部, 助教授 (80283349)
Keywordsブナ / 光強度 / 波長特性 / 光刺激 / 光合成誘導
Research Abstract

1. 光環境の評価
ギャップと林冠下における相対照度(6月から9月まで)は約18%と約7%であった.光量子束密度の日変化はギャップでは数秒間の強い光(サンフレック)が頻繁に照射されるが、林冠下ではサンフレックの頻度は少なく、一日の大半が弱光である.光強度と光の持続時間の関係はギャップでは持続時間の短く、1800μmol/m^2/sec前後の強い光が多く、かつ不安定であるが、林冠下では弱光が数十分単位で続き、ギャップに比べて変化が著しく少なかった。
2. 葉の光吸収体制の評価
ギャップと林冠下に生育する樹木5種の葉のクロロフィル量、クロロフィルa/b比、カロチノイド量、フラボノイド量を調べた.林冠下ではクロロフィル量が多く、クロロフィルa/b比が低い傾向があったことから、集光機能がギャップに比べ発達していると考えられる.カロチノイドは過剰な光を処理し葉を光阻害から守る機能を持つているが、ギャップでこの量が多い.紫外線吸収物質であるフラボノイドはギャップで大きくなる傾向があった.
3. 下層木の光応答反応の評価
光合成が飽和に達するまでの時間は樹種および生育光環境によって非常に異なっている.ギャップではエゾユズリハとブナが反応速度が速く、ウリハダカエデが最も遅かった.林冠下では3樹種とも反応速度が速かった.

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] Saito,H and KAKUBARI,Y: "Spatial and seasonal variations in photosynthetic properties within a beech crown" J.For.Res.4. 27-34 (1999)

  • [Publications] Han,Q, Yamaguchi,E., Odshg,N,Kakubari,Y.: "Photosynthetic indactin responses to variable light under field condition in thrce species grown in the gap and andarofony of Fagus crenata Frost." Tree physiology. (accepted). (1999)

URL: 

Published: 1999-12-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi