• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1997 Fiscal Year Annual Research Report

樹木の耐塩性に関わる根系の塩イオン排除機能評価に関する研究

Research Project

Project/Area Number 09660166
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

矢幡 久  九州大学, 熱帯濃学研究センター, 教授 (90038290)

Keywords耐塩性 / 塩吸収 / 根の切断処理 / 蒸散速度 / シラカシ / キンモクセイ
Research Abstract

根の表面に達した水とイオンは並列的に存在する二つの経路、シンプラストとアポプラストを経て放射方向に移動し、中心柱の維管束に達する。アポプラストを流れる養水分は、疎水的なカスパリ-線で進入を阻止され、ここを通り抜けるためにいったんシンプラストに吸収される必要がある。根を切断した場合、水とイオンがほとんどアポプラストを経由してカスパリ-線の阻止もなくて容易に樹体内に入ると考えられる。一方、傷口に癒合組織ができれば、塩分の吸収は遅れると予想される。そこで、シラカシとキンモクセイの1年生水耕苗を用い、根の先端(細根30本の長さ2-5mm)を切断した直後の苗、切断後3日目の苗、および切断しない苗を150mMNaCl液で水耕し、塩処理しない苗と比較し、上述の仮説を検証するとともに、樹種間のNaイオン吸収特性及びNaイオン吸収と蒸散との関係を明らかにした。
結果と考察:被害率は、根の切断直後の苗で高く、処理の影響が認められ、キンモクセイはシラカシより高かった。両樹種ともNa含有量および含有率においても切断処理の影饗が認められた。シラカシでは、根の切断直後の苗ではNaClの吸収が多く、切断後3日放置すると、吸収が抑制されることが明らかになった。このことは、技術的には植栽する直前に根切するより、数日前に根切して仮植するほうが望ましいと考えられる。根あたりの蒸散速度の平均値とイオンの吸収量では、キンモクセイは、蒸散速度の増大につれて、Naイオン吸収量も増加し、シラカシでもその傾向が認められた。両者の関係は、両樹種とも同一の回帰線上にあり、キンモクセイはシラカシに比べて蒸散量が大きいためにNaイオン吸収量が大きくなると考えられた。前報のシラカシとヒラドツツジの2樹種も同じ傾向を示したことから、両者の正の相関は複数の樹種間で認められる可能性が示唆された。

URL: 

Published: 1999-03-15   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi