1999 Fiscal Year Annual Research Report
最終氷期以降の西日本におけるスギの変遷に関する研究
Project/Area Number |
09660170
|
Research Institution | Kyoto Prefectural University |
Principal Investigator |
高原 光 京都府立大学, 農学部, 助教授 (30216775)
|
Keywords | スギ / 花粉分析 / 植生変遷 / 後氷期 / 最終氷期 / 逃避地 / 隠岐島 |
Research Abstract |
隠岐島に位置する島根県隠岐郡都万村の油井ノ池内の2地点においてボーリングを行った。その結果,地点1では,深度6.25m,地点2では13.63mの堆積物を採取することができた。地点1の堆積物の深度6.25mから5.00mまでは礫層,深度5.00mから表層までは有機質粘土であった。地点2では,深度13.63mから13.00mは礫層,深度13.00から2.00mでは有機質粘土,深度2.00m以上は水層であった。これらの堆積物の有機質粘土の層は,花粉分析として良好なものであった。 この堆積物の放射性炭素年代測定の結果は,地点1の深度2.43mのヒシの種子で1980±50年前(Beta-134887),4.84mの材片で8000±70年前(Beta-134888)であった。地点2の深度12.91mの有機質粘土で8580±70年前(Beta-134889)であった。また,堆積物中の火山灰について,調べたが明白な火山灰層は検出できなかった。以上の結果から,採取した堆積物は,両地点地点ともに後氷期以降のものであることが明らかになった。両地点の最下層の放射性炭素年代値はほぼ同じであったので,良好な試料である地点1の堆積物について花粉分析を行った。 花粉分析の結果,後氷期初期の約8000年前頃,スギ,コナラ亜属,マツ属の出現率が高かった。約6000年前頃には,照葉樹林の主要構成種であるアカガシ亜属,シイノキ属にスギが伴っていた。歴史時代以降,イネ科花粉が増加し,ソバ花粉も認められた。平成10年度に隠岐島の都万湿原における花粉分析の結果から,隠岐島は,最終氷期最盛期におけるスギの逃避地であることを明らかにしたが,上記の平成11年度の研究結果から,後氷期以降もスギが隠岐島にスギが生育し続けていたことを明らかにすることができた。
|