• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1997 Fiscal Year Annual Research Report

ニホンウナギの生殖腺刺激ホルモン合成機構に関する研究

Research Project

Project/Area Number 09660189
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

足立 伸次  北海道大学, 水産学部, 助教授 (40231930)

Keywordsニホンウナギ / 生殖腺刺激ホルモン / 脳下垂体 / GTH / 甲状腺刺激ホルモン / TSH / 免疫組織化学 / 人為催熟
Research Abstract

本研究の目的は、ウナギ脳下垂体の生殖腺刺激ホルモン(GTH)の合成機構を詳細に調べることである。本年度は、サケ脳下垂体投与により催熟されたウナギ雌の成熟に伴うGTH産生細胞の変化を免疫組織化学的手法を用いて調べた。脳下垂体は卵巣中の卵母細胞の発達に伴い肥大し、催熟処理前と比較して核移動期に達した個体では、体積で約2倍になった。この脳下垂体の肥大は主にGTH II産生細胞の肥大によるものと思われた。すなわち、GTH IIβ陽性細胞は処理前の個体では検出されないか、わずかであったが、卵母細胞の発達に伴い著しく増加し、核移動期には細胞の大きさは約10倍に達した。GTH II産生細胞は主に主葉基部(PPD)に存在した。一方、TSH産生細胞は催熟処理前から主葉端部(RPD)に比較的多く存在し、細胞の肥大は約1.5倍程度に留まった。TGH IIβ及びTSHβ陰性のα陽性細胞(β陰性α細胞)すなわちGTH I産生細胞と考えられる細胞はPPDに観察され、催熟処理前の個体で体積百分率で約10%存在したが、卵黄形成初期から中期に達した個体ではごくわずかとなり、核移動期の個体ではほとんど存在しないと思われた。
従って、雌ウナギの脳下垂体では、卵巣の発達に伴いGTH II産生細胞の数または大きさは急増、TSH産生細胞は大きさのみが微増するのに対し、GTH I産生細胞数は急減するものと推察された。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Nagae et al.: "Changes in transcription of glycoprotein hormone a and gonadotropin IIβ subunits during ovarian development induced by repeated injections of salmon pituitary homogenate in the Japanese eel,Anguilla japonica." Fish Physiol.Biochem.17. 179-186 (1997)

URL: 

Published: 1999-03-15   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi