• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1997 Fiscal Year Annual Research Report

魚類の多回産卵現象の成立・制御機構

Research Project

Project/Area Number 09660213
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionNihon University

Principal Investigator

朝比奈 潔  日本大学, 生物資源科学部, 助教授 (10147671)

Keywords真骨魚類 / 多回産卵 / 成熟 / 下垂体 / 時間分解蛍光イムノアッセイ
Research Abstract

魚類の多回産卵現象の成立・制御機構解明の一環として,血中あるいは培養液中のステロイドホルモン測定系を,固相化第二抗体を用いた競合法による時間分解蛍光イムノアッセイにより組み立てた.その結果,1.5〜192pg/wellの範囲で良好な標準曲線を得ることができ,魚類の血中あるいは培養液中の各種ステロイドホルモンの測定に充分使用可能であることがわかった.
コイ科の多回産卵魚であるタイリクバラタナゴの雌を個体識別し,水槽内で雄および産卵床となる二枚貝とともに飼育し,産卵管の伸長を指標として産卵(排卵)周期を調べた.水温25℃ではほぼ3日周期で規則正しい産卵が起こった.産卵管伸長開始期にあたる排卵直前の個体の卵巣中にはA(卵径0.60-0.85mm),B(卵径0.85-1.10mm),C(卵径1.30-1.80mm)の3群の卵黄球を含む卵母細胞が存在し,卵成熟および排卵の過程でC群の卵径(長径)は2.60-3.00mmまで急速に増大した.この間,B群の卵径は0.90-1.20mmまで徐々に増大したが,A群はほとんど変化しなかった.卵の産出の前後からA群とB群は急速に成長し,それぞれB群とC群に置き替り,新たなA群が加入した.この間の下垂体生殖腺刺激ホルモン分泌細胞(GTH細胞)を電子顕微鏡で観察したところ,GTH細胞には大小2種類の分泌顆粒が存在し,この内,小顆粒は排卵周期内で大きな変化を示さなかったが,大顆粒はB群がC群に移行する時期(卵黄蓄積期)に大型化し,C群の卵黄蓄積終了時には逆に小型化していた.したがって,GTH細胞の大顆粒は卵黄蓄積に深く関与することが示唆されたが,今後この点をさらに明らかにしたい.また,来年度はこれら卵群ごとのステロイド産生能を,時間分解蛍光イムノアッセイを用いてin vitroで調べる予定である.同様に,他の多回産卵魚についても検討する.

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Asahina,K.: "Advances in Comparative Endocrinology (Proceedings of the XIIth International Congress of Comparative Endocrinology)" S Kawashima and S.Kikuyama,eds,Monduzzi Editore,Italy, 1837 (1997)

URL: 

Published: 1999-03-15   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi