• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1997 Fiscal Year Annual Research Report

農業構造変動期における継承と相続の地域比較:青森・奈良・鹿児島

Research Project

Project/Area Number 09660233
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionHirosaki University

Principal Investigator

玉 真之介  弘前大学, 農学生命科学部, 助教授 (20183072)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 秋山 邦裕  鹿児島大学, 農学部, 助教授 (20167852)
徳永 光俊  大阪経済大学, 経済学部, 助教授 (30180136)
Keywords経営継承 / 農地相続 / 後継者 / 青森県農業 / 奈良県農業 / 鹿児島県農業 / 家族経営 / 法人経営
Research Abstract

若年の後継者が他出する傾向とともに農村における高齢化が急速に進展し、経営の継承と農地の相続の問題が農業における重要な問題となっている。しかし、経営の継承と農地の相続は、地域によって歴史的に作られた制度や慣習が事なり、問題の現れ方も地域的に多様である。このような農業構造変動期における経営継承と農地相続の地域性を代表的な地域を選んで実態調査に基づいて考察しようというのが、本研究のテーマである。
今年度は、以上のような問題認識が妥当性を持つかどうかをまず確認するために、選び出した3つの地域について3人の研究メンバーで予備調査を行い、実態の評価や今後の研究方策などについて長時間の議論を行った。
一つの対象地は、長子単独直系相続の伝統を持つ東日本を代表する青森県の木造町で、ここにおいては「家」意識がかなり頑強に存続し、長子による単独相続が専業、兼業を問わず存続していることが確認された。第2の対象地は、東日本よりは家、兄弟、人間関係がフラットといわれ長子優遇相続といわれる西日本を代表する奈良県郡山市で、ここにおいては都市化の影響による農地の資産価値上昇にもかかわらず長子優遇の傾向は続いているが、農業後継者不足から集落組織による溜め池管理に問題が生じてきていることがわかった。第3の対象地は、末子相続の伝統を持つ鹿児島県知覧町で、ここでは均分相続による農地所有の細分化が進行しているがむしろ経営としては規模拡大と法人化が進んでいること、しかし継承においてはやはり血族による末子相続が継続していることが確認された。
以上により当初の問題意識が妥当性を持つことが確認された。来年度は、この予備調査を踏まえてより詳細な調査と分析、検討、とりまとめを行う。

URL: 

Published: 1999-03-15   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi