• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1998 Fiscal Year Annual Research Report

農村景観整備のための計画手法の開発

Research Project

Project/Area Number 09660253
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

瀬能 誠之  筑波大学, 農林工学系, 助教授 (00015679)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 佐久間 泰一  筑波大学, 農林工学系, 講師 (10133589)
伊藤 太一  筑波大学, 農林工学系, 助教授 (40175203)
Keywords農村景観 / 景観評価 / 景観計画 / 景観整備
Research Abstract

農村地域の総合的整備の重要な要素である「景観」は、単に「視覚的風景」にとどまらない重要な意味をもっている。農村地域景観のもつ基本的機能は、次の3つの観点に大別できる。すなわち、(1)自然環境および国土保全の規点、(2)地域住民のアメニティ保全・向上の観点、(3)都市圏など地域外住民の二ーズ(農村・都市交流、グリーン・ツーリズム)からの観点、である。
本研究は、これらそれぞれの観点からの分析を加えるとともに、それらの結果を有機的に体系化して、地域整備手法のための計画指針を示すことを最終的な目的とずるものである。本研究の目的を達成するために、本年度は、昨年度(平成9年度)の研究成果を踏まえて展開を行った。すなわち、研究手法について十分な論議を行ない、共通の基本認識を得た上で、さらに想定される取りまとめについての基本方針を確認した。これらの基礎検討を基に、各調査事例を対象として、それぞれの研究対象テーマに基づいて調査と分析を行った。
なお、当初の研究組織から、研究分担者1名が退職のために協力を得られなくなったことにより、研究計画のー部を変更・修正すろこととした。
次年度(平成11年度)は最終年度であることから、次のような対象課題を分担して研究を行う予定である。(1)レクリェーション機能の分析とその評価(伊藤太一)、(2)圃場・水利施設等生産基盤の景観とその評価(佐久間泰ー)、(3)住宅・公共施設等生活基盤の景観とその評価(瀬能誠之)
併せて、各種の評価手法による評価結果の総合的分析を試みる。

URL: 

Published: 1999-12-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi