1998 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
09660257
|
Research Institution | Gifu University |
Principal Investigator |
松本 康夫 岐阜大学, 農学部, 教授 (30021728)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
三宅 康成 岐阜大学, 農学部, 講師 (60262755)
|
Keywords | 造成形態 / 耕作様式 / 排水形態 / 土壌侵食 / 洪積火山灰土 / 沈砂池 / 水質汚濁 |
Research Abstract |
わが国の傾斜畑地帯では,圃場の形態的な特性から強い降雨があると土壌が流亡しやすく,渓流や水源河川を汚濁するような事態が起きている。本研究は,土壌流亡に起因した渓流汚濁と造成・耕作形態の関係を明らかにして今後の保全管理様式を解明しようとするものである。次のような新たな知見が得られた。 【渓流汚濁特性】沈砂地に流入する直前に自記濁度計を設置し,降雨と濁度の関係を調べた結果,次のような特性がみられた。(1)降雨の履歴に敏感に反応する。(2)経年的には汚濁水の到達時間が短くなる。(3)汚濁は急激に起こり,短時間に元の清澄な流水に戻る。次に,濁度計を沈砂池に移設し,降雨に伴う濁度の変化を調べると,10分間10mm以上の強い降雨では濁度値が測定限界の1,000mg/lを超え,高濃度の汚濁水が流出している。突発的な流出量が多いため,沈砂池での抑制効果には限界がある。【土壌流亡要因】24の圃場内にある土砂桝の堆砂量を流亡量とみなし,降雨条件を調べてみると,10分間10mm以上の強い降雨がみられた時,土壌流亡が激しい。土壌流亡に影響を与える要因を重相関によって分析した結果,圃場の面積や勾配,栽培様式,生育に伴う植被状況とはほとんど相関がなく,排水溝の形態と相関が強い。【排水溝形態】(1)土壌流亡が激しい圃場では,排水溝下流部が緩やかで上流部が急である。(2)逆に流亡が少ない圃場は,下流部が急で草生が活着し,上流部に堆砂域が発達して緩やかになる。(3)草生の活着した排水溝を再掘削すると,土壌流亡が激しくなった。【圃場管理様式】排水溝の路床に一定間隔に土嚢等の根止めを施して堆砂を促し,草生を活着させることによって土壌流亡を軽減できる。この場合,下流部で排水が停滞しないように行わなければならない。営農上,排水溝の再掘削が必要てあるが,土嚢等の撤去によって土壌流亡が促進される。排水溝を適正に維持管理していくことが望まれる。
|