• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1998 Fiscal Year Annual Research Report

ガス組成及び圧力制御による農産物の鮮度保持に関する研究

Research Project

Project/Area Number 09660268
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

大下 誠一  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 助教授 (00115693)

Keywords農産物 / 保存 / 野菜付着細菌 / 低圧力 / 低酸素濃度
Research Abstract

本研究では、環境ガス組成および圧力の初期制御のみを行い、密閉環境下で農産物の保存性と一般生菌の増殖について検討した。試料には植物工場で無菌に近い状態で栽培されたリーフレタスを選定した。リーフレタスを入手後、数時間冷蔵庫に保管した後、保存容器に対する空間占有率が等しくなるような質量の試料を選定し、実験に供した。野菜付着の一般生菌数は、保存の前後に、標準寒天培地と等価なシャーレ(島九細菌検査機器(株)製)を用いて35℃、48時間の平板法で測定した。保存にはアクリル製真空容器(14.5リットル)を用いた。実験区は低圧低酸素濃度区、低酸素濃度区および対照区とした。低圧低酸素濃度区は、容器に試料を静置した後、真空ポンプにより全圧を25kPaまで減圧することにより、酸素濃度を5kPaに設定した。また、低酸素濃度区は酸素濃度を5kPaに設定した後、窒素ガスを導入して全圧を101kPaとした。対照区は、大気組成のまま全圧101kPaで密閉した。なお、目減り対策として水を入れたシャーレを保存容器内部に設置した。平成9年度は保存温度を283K(10℃)とし、19日間保存した。平成10年度は保存温度を288K(15℃)とし、11〜13日間保存した。保存前の一般生菌数は、低圧低酸素濃度区、低酸素濃度区、対照区のいずれにおいても同じオーダーであったのに対し、保存後は対照区で10^8 CFU/gのレベルになったのに対し、低圧低酸素濃度区および低酸素濃度区では10^6 CFU/g以下のレベルに抑制され、呼吸量も対照区の70〜80%に抑制された。この抑制効果の主要因は低酸素濃度にあり、低圧の影響については明瞭でなかった。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 大下誠一: "細胞内水の緩和時間からみたブロッコリ劣化のメカニズム" 第57回農業機械学会年次大会講演要旨. 239-240 (1998)

URL: 

Published: 1999-12-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi