1999 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
09660322
|
Research Institution | Kagoshima University |
Principal Investigator |
藤井 信 鹿児島大学, 農学部, 教授 (70041655)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
侯 徳興 鹿児島大学, 農学部, 助教授 (90305160)
|
Keywords | ニワトリ / 肝細胞 / 初代培養 / 無血清培養 / 肝特異的機能 / 環境汚染物質 / 解毒系酵素 |
Research Abstract |
ラットなどの哺乳動物の感細胞の初代培養は5%炭酸ガスインキュベーター中でpH7.4で行われるが、我々はニワトリ肝細胞は炭酸ガスなしの解放型のインキュベーターを用い、pH8近くの弱アルカリ性の無血清培地中で長期間培養できることを見い出し、報告した。この培養期間中、肝特異的機能の1つ、アルブミン分布は数日以内に一旦低下した後、9日目より再び高濃度の発現を見せ、この高い分泌能は長期間維持された。このときのアルブミンm=RNAの発現もアルブミンタンパク量とパラレルな挙動を示した。このような現象はラット肝臓細胞では全く見られず、ニワトリの肝細胞が哺乳動物とかなり異なる代謝面での特徴を持つことの一例と考えられる。次に、現在問題となっている環境汚染物質が鳥類の肝臓代謝に及ぼす実験モデルとして、ニワトリ肝細胞に対する環境汚染物質、ダイオキシンの効果を検討した。ダイオキシンは10^<-1>Mでアルブミン発現を抑制し、10^<-2>Mで解毒系のP450CYP1A4のm-RNAの発現が大幅に昂進することが認められ、ダイオキシンが感特異的機能発現の抑制と細胞毒性を発現していることが認められた。さらに他の農薬等の影響も検討している(投稿準備中)。このようにニワトリ肝細胞は鳥類の環境汚染物質の影響を検討する有用なモデルであることが示された。
|
-
[Publications] Fujii et al.,: "Primary culture of chicken hepatocytes in serum-free medium(pH7.8) secreted albumin and transferrin for a long period in free gas exchange with the atmosphere."Int,J.Biochem.Cell Biol.. 28. 1381-1391 (1996)
-
[Publications] Fujii et al.,: "Effect of 350KDa glycoprotein in royal jelly on primary culture of rat hepatocytes"Food Sci.Technol.Int.,. 2. 223-225 (1996)
-
[Publications] Fujii et al.,: "An economical method for primary culture of chicken hepatoccytes in serum-free medium"Jpn..Poult.Sci.,. 33. 15-22 (1996)
-
[Publications] Fujii et al.,: "Effect of Kurozu(brewed rice vinegar) on maintenance of primary culture of rat hepatocytes"Food Sci.Technol.Res.,. 5. 97-98 (1999)
-
[Publications] Inoue et al: "Inhibition of the acid lipase activity by apolipoprotein A-I in the presence of lysosomal proteases."Biosci.Biotechnol.Biochem.,. 63. 937-939 (1999)