• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1997 Fiscal Year Annual Research Report

血管内皮細胞・周細胞相互陥入部を介した血管新生制御機構の三次元電顕免疫学的研究

Research Project

Project/Area Number 09660332
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionAzabu University

Principal Investigator

和久井 信  麻布大学, 獣医学部, 助教授 (40201157)

Keywords血管新生 / VEGF / 血管内皮細胞・周細胞質突起
Research Abstract

癌を含め腫瘍に於いて、血管新生なくして腫瘍の進展、増大は認められない。すなわち、血管新生を人為的に制御することができれば、癌を含めた多くの腫瘍の脅威から生物を解放することができる。本研究者は、電顕免疫組織化学的手法と電顕連続切片法を応用した三次元電顕免疫組織化学的手法を用いて血管新生制御の検討を行ってきた。そして、新生血管内皮細胞と周細胞との間の細胞質突起相互陥入(Endothelial cell-Pericyte Interdigitaion(EPI))が血管新生制御機構に深く関係することを示唆してきた。本研究では、高い血管新生度を示すことが知られている膀胱癌に着目して、実験モデルとしてBBN誘発ラット膀胱癌を作成し三次元電顕免疫組織化学的に検討した。本研究では、近年同定された極めて強い血管内皮細胞増生作用を示すVascular Endothelial Growth Facotor(VEGF)に着目して検討した。
本年度の研究では、ラット膀胱の移行上皮癌細胞においてVEGFの発現を電顕免疫組織化学的に初めて確認することができた。VEGFは癌細胞の細胞質に瀰漫性に分布し、また、一部のrERにも分布していた。一部のマクロファージの細胞質にもVEGFが認められた。さらに、VEGF陽性癌細胞の近傍に分布する毛細血管の方が、VEGF陰性癌細胞の近傍の毛細血管と比較して、有意に低いEPI分布率を示していた。これらのことから、VEGFのpathwayにはEPIは関与していない可能性が考えられた。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] Wakui,S.et al.: "TGF-beta and plasminogen activator at endothelial cell and pericyte interdigitation." Microvascular Researh. 54. 262-269 (1997)

  • [Publications] Wakui,S.et al.: "Testicular efferent ductulecyst of a dog." Veterinary Pathology. 34. 230-232 (1997)

  • [Publications] Mangold,K.et al.: "P16(CDKN2/MTS1)tumor suppressor deletions are present in prostatic carcinoma in Japanese but not Americans" Journal of Urology. 157. 1117-1120 (1997)

URL: 

Published: 1999-03-15   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi