• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1997 Fiscal Year Annual Research Report

精巣中のアンドロジェン産生におよぼすオキシトシンの生理的役割

Research Project

Project/Area Number 09660342
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionOsaka Prefecture University

Principal Investigator

澤田 勉  大阪府立大学, 農学部, 教授 (60081600)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 高野 博  大阪府立大学, 農学部, 助手 (10285306)
玉田 尋通  大阪府立大学, 農学部, 講師 (10155252)
稲葉 俊夫  大阪府立大学, 農学部, 助教授 (00137241)
Keywords5α-dihydrotestosterone / Leydig cell / male rat / Oxytocin / prostaglandin F_2α / testis / testosterone / androgens
Research Abstract

近年、ラット、ウシ等の精巣からオキシトシン(OT)が産生されることが明らかになり、その生理的意義について関心が持たれている。また、精巣のLeydig細胞ではアンドロジェン(A)が産生され、同細胞で産生されるプロスタグランジンF_2α((PGF_2α)はこれに関与しているといわれているが、これらホルモン産生の相互作用については明らかでない。本研究ではラット精巣におけるOTの産生部位を調べるとともに、OTまたはPGF_2αの精巣実質内投与がテストステロン(T)、5α-ジヒドロテストステロン(DHT)、PGF_2αならびにOTの産生におよぼす影響を調べた。また、A産生を刺激した場合(hCG反応)のOTおよびPGF_2αの影響についても検討した。その結果、以下のことが判明した。
(1)免疫組織染色により、精巣のLeydig細胞におけるOTの局在が確かめられた。
(2)hCGの代わりにその溶媒のみを投与してステロイド産生を刺激しなかった群では、OT投与により対照の右側精巣に比べてT濃度が有意に減少し、DHT濃度ならびにPGF_2α濃度は有意に増加した。また、PGF_2α投与によりT濃度は有意に減少し、DHT濃度が増加する傾向を示したが、OT濃度には顕著な変化は認められなかった。
(3)hCGを負荷した場合には、どの群でもTとDHTの産生が刺激されたが、PGF_2αおよびOT濃度には著しい変化は認められず、これらホルモン産生におよぼすOTおよびPGF_2α投与の影響はhCGを負荷しない時の結果と類似していた。
これらの結果は、成熟ラットの精巣ではLeydig細胞にOTの局在が認められ、このOTはPGF_2αを介してTの代謝を促進している可能性が示唆された(Sawada et al.,Prostaglandins,印刷中)。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] T.Sawada,K.Uemura,H.Tamada,T.Inaba,J.Mori: "Effects of Oxytocin and Prostaglandin F_2α on Androgen Production of Adult rat Testis In vivo." Prostaglandins. (印刷中).

URL: 

Published: 1999-03-15   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi