1998 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
09670001
|
Research Institution | Yamagata University |
Principal Investigator |
外崎 昭 山形大学, 医学部, 教授 (90004572)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
森 慶二 山形大学, 医学部, 助手 (40250914)
|
Keywords | ヤツメウナギ / 網膜 / モノクローナル抗体 / 視物質 / 松果体 / 免疫組織化学 / 細胞系統樹 / 共焦点レーザー顕微鏡 |
Research Abstract |
本年度は、昨年度に得られたカワヤツメ(昇川型ヤツメウナギ,Lampetra japonica)網膜細胞を抗原とした23種類の単クローン抗体のうち、免疫組織化学より外境界膜から内境界膜に特に強い陽性反応を示したD2抗体の解析を行なった。 共焦点レーザー顕微鏡を用いた免疫組織化学より、D2抗体は、ミュラー細胞の内境界膜から外境界膜の広い範囲にある繊維成分と思われる領域に反応が観察され、その反応は、視細胞、水平細胞、アマクリン細胞および双極細胞の輪郭を顕し、支持細胞としてのミュラー細胞の網目構造が良く観察された。 また、post-embedding法による免疫電顕では、光顕で観察されたように、外境界膜下の視細胞間、2次ニューロン間および足板に存在するミュラー細胞内の中間径フィラメント近傍に金粒子の沈着が観察された。 一方、非還元SDS-PAGEウエスタンブロットから、D2抗体は分子量約76kDの蛋白質を認識し、抗体はこの蛋白質の高次構造部位と反応しているものと考えられた。 松果体複合体での反応は、壁をつくり、光受容細胞を取り囲む円柱状支持細胞に陽性反応が広範性に観察され、さらに脳では、第三脳室の上衣細胞および実質の神経細胞を取り囲む広い範囲に陽性反応が認められた。 また、同じ円口類に属するスナヤツメ(陸封型ヤツメウナギ,L.resseneri)の網膜、松果体複合体および脳での反応性を検討したところ、カワヤツメ同様の反応が観察された。 以上のことからD2抗体は、網膜ミュラー細胞を含むヤツメウナギ属の星状膠細胞骨格細糸に存在する約76kDの蛋白質を特異的に認識すると考えられた。
|
-
[Publications] Luo ZW,Kosaka M,Othman T,Piad JN,Cao Y,Lee JB,Matsumoto T,Ohwatari N,Ichinose A,Mori K,Tonosaki A: "Anatomical and neurochemical peculiarities of the pika retina: basis for lack of circadian rhythm of core temperature." Neurosci Lett. 4;259(1). 13-16 (1999)
-
[Publications] Saito S,Sakagami H,Tonosaki A,Kondo H: "Localization of mRNAs for CDP-diacylglycerol synthase and phosphatidylinositol synthase in the brain and retina of developing and adult rats." Brain Res Dev Brain Res. 110(1). 21-30 (1998)
-
[Publications] Endo H,Sasaki K,Tonosaki A,Kayama T: "Three-dimensional and ultrastructural ICAM-1 distributiion in the choroid plexus,arachnoid membrane and dural sinus of inflammatory rats induced by LPS injection in the lateral ventricles." Brain Res. 793(1-2). 297-301 (1998)
-
[Publications] Tonosaki A,Mori K: "Immunologocal kinship between retina and pineal photoreceptor cells in Lamprey(Lampetra japonica)" Dynamic Cells: Cell Biology of 21st Century. 77-83 (1998)