• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1999 Fiscal Year Annual Research Report

マクロパイノゾーム形成の機械的分子機構の解明

Research Project

Project/Area Number 09670017
Research InstitutionKagawa Medical University

Principal Investigator

荒木 伸一  香川医科大学, 医学部, 助教授 (10202748)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 石田 哲也  香川医科大学, 医学部, 助手 (40243753)
波多江 種宣  香川医科大学, 医学部, 教授 (40037388)
Keywordsエンドサイトーシス / マクロパイノサイトーシス / アクチン / アクチン結合蛋白質 / α-アクチニン / マクロファージ / 分子機構
Research Abstract

細胞の取り込み現象としておこるマクロパイノゾームとファゴゾーム形成は、アクチン線維の重合、再配列によりもたらされる。この研究では、マクロパイノゾーム、ファゴゾームの形成の分子機構を解明するため、ミオシンや構造モチーフの異なる幾つかのアクチン結合蛋白質のマクロファージにおける局在とアクチンとの相関変化を観察し、その役割を解析してきた。最終年度である本年は、前年に引き続き actinin-4のマクロパイノサイトーシス、ファゴサイトーシスへの関与を調べた。
1.マクロパイノサイトーシス、ファゴサイトーシス時のactinin-4の細胞内分布とratio imaging法によるactinin-4とF-actinの機能的相関関係の解析
M-CSF刺激でマクロパイノサイトーシスを、あるいは IgGオプソニン化赤血球を与えてファゴサイトーシスを誘起して、これらの過程でactinin-4がどの部位に発現するかを,actinin-4抗体の関節蛍光法で観察し、さらにF-actin染色とのratio imagingにより画像解析を行った。Actinin-4/F-actin ratioはのマクロパイノゾーム前駆構造である円状ラッフルと初期マクロパイノゾーム、初期ファゴゾームで特に高いことが示された。
2.Actinin-4の関与するステージの特定とその機能の解析
さらにFITC-dextranによるマクロパイノゾームの経時的ラベル、他のライソゾーム・エンドゾームマーカー蛋白との二重染色などにより、マクロパイノゾームの成熟に伴ってactinin-4が解離していくことが分かった。またactinin-4抗体の細胞内導入は、マイクロパイノサイトーシスを有意に抑制したことから、actinin-4のactin-bundlingがマクロパイノゾーム形成、維持において機能的に役立っていることが示唆された。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] Swanson,J.A: "A contractile activity that closes phagosomes in macrophages"Journal of Cell Sience. 112(4). 307-316 (1999)

  • [Publications] Araki,N.: "A new application of fluorescence ratio imaging technique to in situ demonstration of the protein phosphorylation rate."Acta Histochemica et Cytochemica. 33(in press). (2000)

  • [Publications] Araki,N.: "Electron Microscopy Methods and Protocols"Humana Press. 283 (1999)

URL: 

Published: 2001-10-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi