1998 Fiscal Year Annual Research Report
偶蹄類の歯状骨の形成と骨単位へのヘモデリングに関する比較形態学的研究
Project/Area Number |
09670030
|
Research Institution | Showa University School of Dentistry |
Principal Investigator |
森 陵一 昭和大学, 歯学部, 助手 (00138380)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
内藤 喜久 岩手大学, 農学部, 教授 (40003785)
小高 鐵男 昭和大学, 歯学部, 助教授 (40085767)
|
Keywords | 偶蹄類 / 歯状骨 / bright line / woven bone / lamellar bone / 骨改造 / オステオン / 比較組織学 |
Research Abstract |
偶蹄類の四肢長骨は、ウシ(胎齢3・9ケ月、生後0日、1・2・12年齢)、ヤギ(生後3・5年齢)、ブタ(生後0・8日、1・2・6ケ月齢)、ヒツジ(生後0日、1ケ月、1年齢)を収集した。観察は光顕、偏光、走査電顕、反射電子、透過電顕で行った。 ウシは、胎齢3ケ月で軟骨棒原基周囲を年輪状に積層する3〜4層の葉状骨が形成され、生後0日齢で25〜26層を示し、加齢に伴い増加した。生後1年齢で、葉状骨からなる緻密骨の骨髄側1/3の領域に、基質の吸収および新生が行われている部分が散在性に観察され、ハバース骨への移行が始まるが、生後12年齢でも葉状骨が残存した。葉状骨構造の中心部bright lineは石灰化度が高く、やや大型で疎な顆粒状構造のの集積と微細な線維構造が観察された。このlineの形成後、woven bone、次にlamellar boneがbright lineを挟み込むように添加した。添加量は骨髄側に強く現れた。bright lineには骨細胞はあまり認められないが、通常の骨細胞と比べ細胞小腔の容積が大きく、基質形成能力の相違が推察された。元素分析ではbright lineに比較的多量のNaとSが検出された。 このようなbright lineは、Van Gieson染色でコラーゲン線維に対し陽性反応を示さなかった。H・E、AZAN染色では染色性が異なり、若い葉状骨は、toluidin blue染色で違いを示した。しかし、resorcin-fuchsin、alcian b1ue染色には陰性だった。しかし、bright lineをつくる微細線維と顆粒の有機成分を特定することはできなかった。 ヤギ、ブタ、ヒツジの四肢長骨の形成も、ヒトやラットとは異なり、出産後、葉状骨の構造を示す急速な骨の添加成長を行い、しばらくの間は、オステオンからなるハバース骨への移行は認められなかった。その移行はブタで早く、大型のウシでは最も遅いことが明らかにされた。
|
Research Products
(1 results)