• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1997 Fiscal Year Annual Research Report

脾洞内皮細胞の血球通過機構-アクチン線維のネットワークと接着分子の相互作用

Research Project

Project/Area Number 09670034
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionFukuoka University

Principal Investigator

上原 清子  福岡大学, 医学部, 助教授 (00084244)

Keywords脾洞 / 内皮細胞 / ストレスファイバー / アクチンフィラメント / 中間フィラメント / キャベオラ / 被覆小胞 / レクチン
Research Abstract

脾洞内皮細胞の物理刺激認識機構や細胞間結合や細胞骨格の動的変化の可能性を調べ、脾洞内皮細胞の能動的機能を解明するため、内皮細胞の微細構造を透過型電子顕微鏡を用いて調べた。
ラット脾臓を浸潤固定した標本、または各種トレーサー(ルテニウムレッド、硝酸ランタン、コンカナバリンA、ホ-スラデシュ・パーオキシデ-ス)を用いて浸潤固定した標本の超薄切片像を作成した。脾洞内皮細胞の形質膜の一部は細胞内に深く陥入していることが判った。通常、脾洞内皮細胞の形質膜には被覆小坑やキャベオラが見られるが、陥入した膜にも被覆小坑やキャベオラが見られ、この陥入構造には細胞外を検索するトレーサーである、硝酸ランタンが浸入するこたから、内皮細胞の形質膜の深い陥入であることが判った。コンカナバリンA、ホ-スラデシュ・パーオキシデ-スは被覆小坑や被覆小胞、さらにはエンドゾームに取り込まれていた。脾洞内皮細胞はマンノースを含む複合多糖類を被覆小坑・被覆小胞によって取り込むことが判った。また、コンカナバリンA、ホ-スラデシュ・パーオキシデ-スは細い小管状構造に中にも見られた。小管状構造のそばにはキャベオラや、ストレスファイバーがあった。内皮細胞内には、ミオシンフィラメントを含むアクチンフィラメントの束、小胞体、飲小胞があり、Caイオン濃度による調節を示唆しており、アドヒーレンスジャンクションはCaイオン濃度の変化で結合解離すること、培養血管内皮細胞のCaイオン濃度がずり応力に応じて上昇すること、アクチンフィラメントとミオシンフィラメントの収縮弛緩にはCaイオン濃度が関与することなどが報告されていることから、細い小管状構造はCaイオン濃度による調節に関わっている可能性があると考えられる。

URL: 

Published: 1999-03-15   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi