1998 Fiscal Year Annual Research Report
血管平滑筋における細胞内Ca局在の生理学的意義と加齢による変化に関する研究
Project/Area Number |
09670088
|
Research Institution | Yamagata University |
Principal Investigator |
石幡 明 山形大学, 医学部, 助手 (40232326)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
片野 由美 山形大学, 医学部, 教授 (70018696)
|
Keywords | 大動脈 / 平滑筋 / 収縮 / チロシンキナーゼ / MAPK / genistein / アンジオテンシンII / 受容体 |
Research Abstract |
(1) 血管収縮弛緩機能の新しい機序を明らかにする目的で,チロシンキナーゼ活性化による収縮メカニズムの有無を検討した.大動脈平滑筋を2カ月齢のラットより摘出し,等尺性張力を測定した.アンジオテンシンIIは血管を一過性に収縮させ,その反応はL型Caチャネル阻害薬であるベラパミルによって著明に抑制された.チロシンキナーゼ阻害薬であるゲニステインの存在下における収縮反応は,濃度依存性に抑制された.しかし,MEK(MAPK/ERK Kinase)阻害薬であるPD98059の前処置によっては影響を受けなかった.一方,高張カリウム溶液による脱分極性収縮にグニスタインは無効であった.以上より,アンジオテンシンの特異的な血管収縮機序として新たにチロシンキナーゼを介する経路が示唆された. (2) 老化ラットにおけるアンジオテンシンIIによる血管収縮は若齢ラットに比較して著明に減弱していた.加齢にともなう心臓血管機能の変化を受容体レベルで明らかにするために,2カ月齢の若齢ラットおよび27カ月齢の老化ラットの心室筋および単離・継代培養したラット大動脈平滑筋における,アンジオテンシンII受容体のmRNAをRT-PCR法を用いて測定した.GAPDHmRNAに対するアンジオテンシンII受容体のmRNAをデンシトメーターで測定し加齢にともなう変化を調べたところ,心筋の受容体および血管の受容体mRNAには有意の差が認められなかった.従って,老化による収縮機能変化はアンジオテンシン受容体以降の情報伝達経路の変化によると考えられた.
|
-
[Publications] Akira Ishihata, Yumi Katano: "Aging Impaired nitric oxide release but increased prostacyclin production in rat stimulated with angiotensin II." Cardiovascular Research. in press. (1999)
-
[Publications] Katsunori Tasaki, Akira Ishihata, Yumi Katano: "Contribution of the activation of tyrosine kinase in the smooth muscle contraction by angiotensin II in the rat" Yamagata Med.J.in press. (1999)
-
[Publications] Zhe-Long Xu, et al: "Effects of ischemic preconditioning on myocardial oxygen consumption during ischemia." J.Mol.Cell.Cardiol.,. 30:. 2165-2174 (1998)
-
[Publications] A.Ishihata et al.: "Inhibition of the expression of the gene for the angiotensin AT1 receptor by angiotensin II in the rat adrenal gland." Eur.J.Pharmacol.350. 129-139 (1998)
-
[Publications] 石幡 明,片野由美: "続 心筋代謝実験法" 六法出版社(東京), 114-121 (1998)