• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1997 Fiscal Year Annual Research Report

血管内皮細胞におけるATP遊離機構とCa^<2+>動員機構の局在性に関する研究

Research Project

Project/Area Number 09670112
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionMukogawa Women's University

Principal Investigator

篠塚 和正  武庫川女子大学, 薬学部, 助教授 (50117777)

KeywordsATP / 血管内皮細胞 / _<α1>アドレナリン受容体 / カルシウムイオン / ノルアドレナリン
Research Abstract

今年度はラット内皮細胞からNAにより惹起されるATPの遊離機構とカルシウム動員機構の関係について機能的側面から検討を行い、以下のような成果を得た。
1)NAによるプリン物質遊離は主に、脂肪外Ca^<2+>の流入による細胞内Ca^<2+>濃度の上昇に関連した反応であることを明らかにし、細胞内貯蔵部位由来のCa^<2+>も一部関与していることを示唆した。
2)NAによるプリン物質の遊離は脱分極により促進されることを明らかにし、電位依存性・非LタイプのCa^<2+>流入経路がプリン物質遊離機構に関連している可能性を示唆した。
3)NAによるプリン物質の遊離は低浸透圧変化により影響を受けることを明らかにし、伸展受容器と連関したCa^<2+>流入経路がATP遊離機構に対し促進的に関連している可能性を示唆した。
4)NAによるプリン物質の遊離は高浸透圧およびギャップジャンクションの阻害薬である1-heptanolにより消失することを明らかにし、ギャップジャンクション様チャネルがATP遊離機構に関連している可能性を示唆した。
一般的に内皮細胞では脱分極によりブラジキニンやアセチルコリンなどによるCa^<2+>の流入は抑制される。しかし、NAによるATP遊離が脱分極により促進されたことと細胞内Ca^<2+>の流入は抑制される。しかし、NAによるATP遊離が脱分極により促進されたことと細胞内Ca^<2+>濃度の上昇がこの遊離に重要であることを考え合わせると、これまでに我々が報告してきたように、ATP遊離機構に連関するCa^<2+>動員機構はアセチルコリンなどによるそれとは異なっていることが予想される。このようなATP遊離機構に連関するCa^<2+>動員機構としてギャップジャンクション様チャネルが関与しているという、新しい可能性が本研究により示唆された。今後は細胞内伝達機構に影響する様々な薬物を利用してATP遊離に連関するカルシウム動員機構の詳細をさらに検討するとともに、画像解析装置や培養細胞等を用いて形態的側面からも前述した可能性について検討を加えていく予定である。

  • Research Products

    (6 results)

All Other

All Publications (6 results)

  • [Publications] Shinozuka K.et al.: "Regional differences in noradrenaline-induced release of adenosine triphospahte from rat vascular endothelium." Journal of Smooth Muscle Research. (in press). (1998)

  • [Publications] Shinozuka K.et al.: "Possible participation of ATP in changes of the blood pressure of SHR and old rats." Japanese Heart Journal. (in press). (1998)

  • [Publications] Hashimoto M.et al.: "Source of ATP, ADP, AMP and adenosine released from isolated rat caudal artery exposed to noradrenaline." Journal of Smooth Muscle Research. 33(3). 127-133 (1998)

  • [Publications] Hashimoto M.et al.: "Evidence of adenosine 5'-triphosphate release from nerve and P_<2x>-mediated contraction during electrical stimulation of rat urinary bladder smooth muscle." Journal of Vascular Research. 35. 55-62 (1998)

  • [Publications] Tong Y.C.et al.: "Antihypertensive effect of all-cis-5,8,11,14,17-icosapentanoate of aged rats is associated with an increase in the release of ATP from the caudal artery." Journal of Urology. 158. 1973-1977 (1997)

  • [Publications] Shinozuka et al.: "Effects of TRH and its analog, NS-3, on blood pressure, heart rate and serum catecholamine levels in rats." General Pharmacology. 28(2). 209-214 (1997)

URL: 

Published: 1999-03-15   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi