1998 Fiscal Year Annual Research Report
胎児発生過程におけるストレス蛋白質HSP105の役割に関する研究
Project/Area Number |
09670139
|
Research Institution | Kyoto Pharmaceutical University |
Principal Investigator |
畑山 巧 京都薬科大学, 薬学部, 教授 (10094484)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
山岸 伸行 京都薬科大学, 薬学部, 助手 (60298685)
安田 邦彦 京都薬科大学, 薬学部, 助手 (50278446)
|
Keywords | ストレス蛋白質 / HSP105 / HSP105遺伝子 / アポトーシス / 胎児発生 / 熱ショック蛋白質 / マウス |
Research Abstract |
1. 平成9年度のマウスHSP105遺伝子のゲノムクローニングに引き続いて、HSP105遺伝子のプロモーター活性の解析を行った。その結果、(1)プロモーター領域にはTATAbox、2つの熱ショック転写因子の結合する熱ショックエレメント、CTFやSP1などの結合領域が存在し、構成的発現と熱ショック誘導性を示すこと、また(2)5′-欠損変異体を用いたプロモター解析により2つのHSE共通配列を含む領域が構成的および熱ショック誘導性の発現に必須であることなどを明らかにした。 HSP105遺伝子の発生および分化における生理的機能また病理的役割を検討するため、現在HSP105遺伝子のノックアウト・マウスを作製中である。 2. マウス胚奇形腫由来F9細胞の分化やアポトーシスにおけるHSP105の関与を検討するため、(1)マウスHSP105αcDNAを発現ベクターpcDNA3に組み込みF9細胞に導入しHSP105αの発現量が約2-3倍に増加した2株を得た。(2)これらのHSP105α高発現F9細胞は、熱ショック、アクチノマイシンD、エトポシドおよび過酸化水素などのストレスに対して親株や発現ベクターのみの対照細胞と比較して感受性の増加が認められた。(3)これらの感受性の増加はアポトーシスによる細胞死の増加であることから、HSP105は種々のストレスによるアポトーシスを促進すると考えられた。現在HSP105のアポトーシの促進段階・機構について検討中である。
|
-
[Publications] Takumi Hatayama: "Association of HSP105 with HSC70 in high molecular mass compexes in mouse FM3A cells." Biochem.Biophys.Res.Commun.248(2). 395-401 (1998)
-
[Publications] Tohru Wakatsuki: "Characteristic expression of 105-KDa heat shock protein (HSP105) in various tissues of nonstressed and heat-stressed rats." Biol.Pharm.Bull.21(9). 905-910 (1998)
-
[Publications] Keiichi Ishihara: "Molocular cloning,expression and localization of hurnan 105 KDa heat shock protein,hsp105." Biochim.Biophys.Acta.1444(1). 138-142 (1999)
-
[Publications] Kunihiko Yasuda: "Genomic clening and promoter analysis of mouse 105-KDa heat shock protein (hsp105) gcen" Biochem.Biophys.Res.Commun.(印刷中). (1999)