1997 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
09670151
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
仁木 一郎 名古屋大学, 医学部, 助教授 (10262908)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
千田 隆夫 名古屋大学, 医学部, 助教授 (10187875)
|
Keywords | インスリン分泌 / ミオシン / 顆粒運動 / モーター蛋白 / カルシウム結合蛋白 / カルサイクリン / アネキシン / カルモジュリン |
Research Abstract |
膵B細胞におけるカルシウムシグナリングの情報受容蛋白であるミオシンについては、生化学と形態学的アプローチの結果、ミオシンが細胞内の分泌顆粒状に局在し、その軽鎖のリン酸化が細胞内遊離Ca^<2+>とカルモジュリンに依存してリン酸化を受け、細胞内の分泌顆粒は「貯蔵プール」から「準備状態」に運ばれることを実証し、さらにアセチルコリンがこの情報伝達系を介してインスリン分泌を増加させることを突き止めた。ミオシン軽鎖のリン酸化は、膵B細胞に特微的なCa^<2+>要求性を有しており、この分子機序を現在検討中である。もう一方のモーター蛋白質であるキネシンについても、その微細形態を検討中である。さらに私達の実験により、ミオシンには内皮細胞の細胞内Ca^<2+>濃度調節や胚細胞の発生過程で多彩な役割を果たすことが次々と明らかになり、現在このカルシウム結合蛋白の多彩な機能の解明に取り組んでいる。 一方カルサイクリンについては、これまで困難であった齧歯類のカルサイクリンに反応する特異抗体の作製に成功し、これを用いてその分布を検討するほか、ストレプトリシンOを用いた透過性細胞を用いて分泌への影響を調べている。さらにカルサイクリンの特異的結合蛋白質であり、カルシウム/リン脂質結合するアネキシンの役割も透過性細胞と新たに作製した抗アネキシンXI抗体を用いて検討中である。また、別のアイソフォームであるアネキシンIIの細胞内分布を調べ、この蛋白質が開口放出における顆粒と細胞膜の癒合ばかりでなく、Ca^<2+>依存性の細胞内膜癒合現象に広く関与していることが示唆された。
|
-
[Publications] Iida Y.: "Myosin light chain phosphorylation controls insulin secretion at a proximal step in the secretorycascade." Am.J.Physiol.273. E782-E789 (1997)
-
[Publications] Kabir N.: "Immunocytochemicaldetection and spatial distribution of myosin light-chain kinase in preimplantation mouse embryos." J.Exp.Zool.278. 147-155 (1997)
-
[Publications] Niki I.: "Analysis of the secretory granule movement in the pancreatic beta-cell : regulation by intracellularmessengers." Jpn.J.Physiol.47,Suppl1. S25-26 (1997)
-
[Publications] Watanabe H.: "An essential role of myosin light- chain kinase in the regulation of agonist- and fluid-flow- stimulated Ca2+imflux in endothelial cells." FASEBJ.(in press). (1998)
-
[Publications] Niki I.: "IntracellularCA^<2+> receptorsin the pancreaticb-cell." Molec. Cell Biochem.(in print). (1998)
-
[Publications] Hisatomi M.: "Modulation of tyrosine kinase activity has multiple actions on insulin release from the pancreatic β-ce11 : Studies with lavendustinA." Jpn.J.Pharmacol.74. 203-208 (1997)
-
[Publications] Senda T: "Intracellular transport and exocytosis of the secretory granules" Acta Anat Nippon. 72. 1-7 (1997)
-
[Publications] Senda T: "Association of the MCC gene product with the plasma membrane and membrane organelles" Med Electron Microsc. 30. 1-7 (1997)
-
[Publications] Senda T: "Localization of the adenomatous polyposis coli tumor suppressor protein in the mouse central nervous system" Neuroscience. 83. 857-866 (1998)
-
[Publications] Yu W: "Classification of the frog lingual gland cells and their exocytotic features" J Electron Microsc. (in press). (1998)
-
[Publications] Katsumi A: "The carboxyl-terminal region of protein C is essention for its secretion" Blood. (in press). (1998)
-
[Publications] Senda T: "Intergranular bridges in the anterior pituitary cell and their possible involvement in Ca^<2+>-induced granule-granule fusion" Cell Tissue Res. (in press). (1998)