• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1997 Fiscal Year Annual Research Report

菊池病(組織球性壊死性リンパ節炎)の病因並びに病変成立機構の解明

Research Project

Project/Area Number 09670211
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionFukuoka University

Principal Investigator

菊池 昌弘  福岡大学, 医学部, 教授 (80078774)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 鈴宮 淳司  福岡大学病院, 講師 (70206556)
大島 孝一  福岡大学, 医学部, 教授 (50203766)
Keywords組織球性壊死性炎 / 菊池病 / HLA / fas-fas ligand / 可溶性fas
Research Abstract

450例を越える症例についての臨床像については、これまでに得られている成績と同様に若年成人女性の頚部に主に見られ、白血球減少を伴い、一部に皮診を認めるという臨床像は同様であったが最近の症例では男性の比率がやや増加している.組織学的には、芽球化細胞が増加し、壊死の傾向に乏しい基本的は組織像を示す症例が増加している.病変部に多数みられるアポトーシスを示す細胞は主に増殖しているCD8陽性細胞であり、アポトーシスの形式はgranzime B,perforinが関与する系とfas,fas ligandが関与する2つの系ともに見られることが明らかとなった.このことは本疾患に見られるアポトーシスの発生機転は単一の経路でないことを示すものであり、さらにアポトーシスにウイルスの関与を否定できない成績であった.特に感染活動期にあっては血清中の可溶性fas ligandの上昇が検査全例に認められ、それが病状の回復と共に正常に復帰することが明らかとなった.このことは可溶性fasが本疾患の病因に強く結びついている可能性を示唆するもので、病変がリンパ節でなく全身諸臓器に見られることにも関連する者である.HLAとの関係については80例のリンパ節より抽出したDNAについて検索中したが.A11ならびにDR12が高率に見られ、A24の頻度が低いとの従来の成績の確認がなされたが.DRB,DQA,DBならびにDR-DQ,DQA-DQBの連鎖平衡に関しての検討では日本人の平均的頻度分布との間に有意差は見られなかった.またDQA-1-0103,0302,DQB1-0601は比較的高率に、そしてDQA-1-DQB1の連鎖平衡では0103-0601が高率に見られた.

  • Research Products

    (4 results)

All Other

All Publications (4 results)

  • [Publications] Ohshima,K.,Suzumiya,J.,Tashiro,K.,Shibata,T.,Kikuchi,M.: "T-cell receptor heterogneity in Kikuchi's disease." Med.Bull.Fukuoka Univ.23(4). 237-240 (1996)

  • [Publications] 菊池昌弘: "リンパ節反応性病変の診断" 日本病理学会誌. 86(2). 19 (1997)

  • [Publications] 田中敏博・菊池昌弘: "組織球性壊死性リンパ節炎患者のHLAクラスII遺伝子(HLS-DR,DQおよびDP)のDNAタイピング" 日本病理学会誌. 87(1)(発行予定). (1998)

  • [Publications] 菊池昌弘: "組織球性壊死性リンパ節炎(菊池病)" 医学のあゆみ. (発行予定/4月30日). (1998)

URL: 

Published: 1999-03-15   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi