1998 Fiscal Year Annual Research Report
結節性多発動脈炎発症モデル動物の確立とその発症因子の同定
Project/Area Number |
09670218
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
金井 芳之 東京大学, 医科学研究所, 助教授 (30012785)
|
Keywords | 自己免疫 / 自己免疫疾患 / 免疫複合体 / 半月形成性腎炎 / アポトーシス / アクチン / アルギノコハク酸合成酵素 |
Research Abstract |
昨年度までにNuc-KOB6マウスのMRL/1prマウス(野生型)への戻し交配4代目で結節性多発動脈炎(PN)様血管炎が〜100%発症することを確かめた。今年度の解析で当該マウスのPN様血管炎は主に腎に発生し、病理組織学的にはヒトの所謂古典的PNの1.変性期(初期)、2.急性炎症期、3.肉芽期、4.瘢痕期に相当する所見がみられることを明らかにした。当該マウスの血清学的特徴は著しい免疫複合体の上昇であるが、昨年度の腎免疫複合体の解析から、アクチンおよび今迄知られていなかったargininosuccinate synthase(ASS,アルギノコハク酸合成酵素)を同定した。今回組換えASSを用いたELISAで血清中の抗ASS抗体価が血管炎の活動性とよく一致することをつきとめた。ASSは血管の代謝に重要な酵素であることから、ヒトのPN様血管炎、特に現在注目されている急性進行性糸球体腎炎(組織学的には半月体形成、血清学的には抗好中球細胞質抗体、ANCAの出現を特徴とする)と肺胞出血で急死を遂げる顕微鏡的多発血管炎(MPA)の診断・治療の確立へのASS-抗ASS抗体系の貢献が期待される。当該マウスは半月体形成、抗好中球細胞質抗体(ANCA)も高頻度で見られることからPN様血管炎よりもMPAに近いモデルになっていることを付記する。
|
-
[Publications] T.Kubota: "Up-regulation of nucleobindin expression in human lymphocytes and non-Hodgkin's lymphoma" Pathology International. 48. 22-28 (1998)
-
[Publications] N.Watanabe: "Enhancement of hydroxyl radical cleavage by serum anti-dsDNA antibodies in SLE" Lupus. 7. 108-112 (1998)
-
[Publications] M.Abe: "In vitro spontaneous and UVB-induced lymphocytes apoptosis are not specibic to SLE" Photoderm.Photoimmunol.Photomed.13. 204-207 (1998)
-
[Publications] Y.Kanai: "結節性多発動脈炎と免疫複合体" 腎臓. 20. 164-165 (1998)
-
[Publications] Y.Kanai: "Antibody aqainst argimino-succinate synthase,a pey enzyme in omichine cycle is an indicator of the early lesions of immrne-based necrotizigng・・" Arthritis Rheam.41. S176 (1998)
-
[Publications] 金井芳之: "ヌクレオバインディンとPN様血管炎" 腎と透析. 45. 221-228 (1998)
-
[Publications] 金井芳之: "壊死性糸状体腎炎と免疫複合体" 腎臓. 161-164 (1998)