1998 Fiscal Year Annual Research Report
サイクリンD_1遺伝子5′側上流領域メチル化による遺伝子発現調節機構の解析
Project/Area Number |
09670226
|
Research Institution | KOBE UNIVERSITY |
Principal Investigator |
北澤 荘平 神戸大学, 医学部, 講師 (90186239)
|
Keywords | プロモータ / 遺伝子発現 / サイクリンD_1 / CpG Locus |
Research Abstract |
サイクリンD1遺伝子プロモータ領域を詳細に検討する目的で、Long-EvansラットサイクリンD1遺伝子5'側上流領域をクローニングした。得られたサイクリンD1遺伝子ブロモータ領域をもちいて、研究を遂行した。白血病細胞亜株の表現型のなかで、Steady-StateのサイクリンD1遺伝子発現量と相関していたものは、プラスチックシャーレに対する接着性であった。テフロンコートのシャーレにて浮遊状態で培養してもサイクリンD1遺伝子発現量には変化が見られなかった。私共は、サイクリンD1遺伝子発現袷亢進が、血球系細胞においては、細胞の接着性を制御しているという仮説の下に、細胞接着分子のなかで、特にインテグリンの発現状態の検討を行った。α4インテグリンサブユニットに対する抗体を用いた免疫沈降法にて、細胞亜株間で、サイクリンD1遺伝子発現量と相関して特異的にα4インテグリンサブユニットの発現上昇を認めた。In vivoにおける脱メチル化とα4インテグリンサブユニットとの相関に関しても検討を行い、病理組織検体をもちいたPCR法により、CpG Locusのメチル化にともない、サイクリンD1遺伝子発現、α4インテグリンサブユニットの発現状態が変化することを見いだした。この知見は、癌細胞の進展にともなう細胞接着性の変化、増殖速度の増加を説明する実験モデルであり、この成果を国内外の学会に報告した。また現在、学術雑誌に成果を発表すべく学術論文を作成している。
|
-
[Publications] Gohji K et al: "Serum matrix metalloproteinase-2 and its density in men with prostate cancer as a new predictor of disease extension" Int.Journal of Cancer. 79. 96-101 (1998)
-
[Publications] Tamada H et al: "Molecular cloning and analysis of the 5′-Hanking region of the human bone morphogenetic protein-6(BMP-6)" Biochemica et Biophysica Acta. 1395. 241-251 (1998)
-
[Publications] Kitazawa R et al: "Expression of bone morphogenetic proteins(BMPs)in fractured mouse bone tissue" Acta Histochemica et cytochemica. 31. 231-236 (1998)
-
[Publications] Kitazawa S et al: "Promoter Structure of human sonic hedgehog gene" Biochemica et Biophysica Acta. 1443. 358-363 (1998)
-
[Publications] Minami R.et al: "Analysis of 5′-Hanking region of human smad4(DPC4)gene" Biochemica et Biophysica Acta. 1443. 182-185 (1998)
-
[Publications] Kitazawa S et al: "In situ hybridization with polymerase chain reaction-derived single-stranded DNA probe" Histochemistry and Cell Biology. 111. 7-12 (1999)
-
[Publications] 北澤荘平 他: "In situ hybridization技法" 学際企画, 220 (1998)