1998 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
09670294
|
Research Institution | University of Shizuoka |
Principal Investigator |
増澤 俊幸 静岡県立大学, 薬学部, 助教授 (10181645)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
柳原 保武 フィリピン大学, 公衆衛生学部, 客員教授
三宅 正紀 静岡県立大学, 薬学部, 助手 (00295560)
|
Keywords | ライム病 / ボレリア / 病原因子 / 接着因子 / スフィンゴ糖脂質 / カラクトシルセラミド / Borrelia burgdorferi / グリセルアルデヒド-3-リン酸脱水素酵素 |
Research Abstract |
ライム病ボレリアの細胞接着因子の存在を明らかにした。神経ボレリア症の発症機構解明のため神経細胞に広く存在するスフィンゴ糖脂質に対するライム病ボレリアの接着性をTLC結合試験法により調べた。ガングリオシドやスルファチドに比べ、中性糖脂質のガラクトシルセラミド(GalCer)に最も高い結合性を示すこと、この接着性が病原性と相関することを明らかにした。GalCerのガラクトースの3位に硫酸基を有するスルファチドに対して殆ど結合せず、脱アジルしたlysoGalCer、過ヨウ素酸処理したGalCerにも結合しないことから、セラミドの脂肪酸部分及び糖が結合に関与していることを明らかにした。スフィンゴ糖脂質結合蛋白質(glycosphingolipid-binding protein,Gbp)の性状解析の目的でボレリアを大量培養し、ブタノール-水分配、並びにTriton X-114相分離法による表層蛋白質の分画を行った。ついで、各画分を電気泳動した後、膜ブロットを行い、水相画分中にビオチン化GalCerと反応する37kDa蛋白質(Gbp37)と67kDa蛋白質(Gbp67)を検出した。各蛋白質の気相シークエンサーによるN末端アミノ酸配列解析とホモロジー検索により、それぞれグリセルアルデヒド-3-リン酸脱水素酵素(GAPDH)ホモローグ、熱ショック蛋白質68(Hsp68)と相同性が高いことを明らかにした。B.burgdorferi s.s.297株gapdhホモローグのプロモーター領域を含む1.2kbのPCR増幅産物をpGEM-Tベクターに組み込み、抗Gbp37抗血清と反応する形質転換体3クローンを得た。これら組換え体クローンはGalCerに対するTLC結合試験において対照の大腸菌よりも高い結合能を示し、ボレリアのGAPDHホモローグがGbpであることを明らかにした。
|
-
[Publications] Masuzawa,T.et al.: "Negative finding in cross-protective activity of Japanese Borrelia isolates against infection with three species of Lyme disease Borrelia in outbred mice." Microbiol.Immunol.41. 733-736 (1997)
-
[Publications] 矢代加奈 他: "慢性遊走性紅斑を伴ったライム病" 皮膚病診療. 19. 331-334 (1997)
-
[Publications] Wang,J.et al.: "Deletion in the genes encoding outer surface proteins OspA and OspB of Borrelia garinii isolated from patient in japan." Microbiol.Immunol.41. 673-679 (1997)
-
[Publications] Wang,J.et al.: "An unusual illegitimate recombination occurs in the linear-plasmid-encoded outer surface-protein A gene of Borrelia afzelii." Microbiology. 143. 3819-3825 (1997)
-
[Publications] Kaneda,K.et al.: "Identification of glycosphingolipid-binding protein of Borrelia burgdorferi sensu lato." Infect.Immun.65. 3180-3185 (1997)
-
[Publications] Masuzawa,T.et al.: "Genetic diversity of Borrelia burgdorferi sensu lato isolated in far eastern Russia." Microbiol.Immunol.41. 595-600 (1997)
-
[Publications] Masuzawa,T.et al.: "Homogeneity of Borrelia japonica and heterogeneity of Borrelia afzelii and “Borrelia tanukil" isolated in japan, determined from ospC gene sequences." FEMS Microbiol.Lett.153. 287-293 (1997)
-
[Publications] Wang,J.et al.: "Sequence analysis of OspA and OspB genes of Borrelia garinii isolated from patient in Japan and its evolutionary implications." FEMS Microbiol.Lett.154. 317-375 (1997)
-
[Publications] Kaneda,K.et al.: "Infectivity and arthritis induction of Borrelia japonica on SCID mice and immune competent mice : possible role of galactosylceramide binding activity on initiation of infection." Microbiol.Immunol.42. 173-175 (1998)
-
[Publications] 矢島あゆみ 他: "刺し口の周囲にしびれ感を伴ったオーストラリア毒マダニ刺咬症の1例。" 皮膚. 40. 399-402 (1998)
-
[Publications] 矢野泰弘 他: "マダニ幼虫の人体多数寄生に関する疫学的考察" 日本ダニ学会誌. 7. 145-148 (1998)
-
[Publications] Li.M.Q.et al.: "Lyme disease Borrelia species in Northeastern China resemble those isolated from far eastern Russia and Japan." Appl.Environ.Microbiol.64. 2705-2709 (1998)
-
[Publications] Takada,N.et al.: "Lyme disease spirochetes in ticks from northeastern China." J.Parasitol.83. 499-504 (1998)
-
[Publications] Masuzawa,T.et al.: "Determination of Borrelia afzelii-related group isolated from lxodes nipponensis in Korea as Borrelia valaisiana." Int.J.Syst.Bacteriol.(印刷中).
-
[Publications] 柳原保武 他: "ライム病(ライムボレリア症)" 最新医学. 52. 37-45 (1997)
-
[Publications] 増澤俊幸: "日本のライム病実態の解明と病原体ボレリアの性状解析" 薬学雑誌. 117. 319-338 (1997)
-
[Publications] Yanagihara,Y.et al.: "Lyme disease (Lyme borreliosis)" FEMS Immunol.Med.Microbiol.18. 249-261 (1997)
-
[Publications] 柳原保武 他: "特集 Emerging and Re-emerging Infectious Diseaseライム病(ライムボレリア症)" Pharma Medica. 16. 47-53 (1998)
-
[Publications] 増澤俊幸: "ライム病の診断" 感染症と化学療法. 4. 37-45 (1998)
-
[Publications] 増澤俊幸: "特集 新興・再興感染症 ライム病" CURRENT THERAPY. (印刷中).
-
[Publications] 増澤俊幸: "感染症とその治療-新しい視点から- (1) 細菌感染症「日本におけるライム病」" 最新医学. (印刷中).
-
[Publications] Masuzawa,T.et al.: "Die Erreger-Vorkommen und Klinische Relevanz" Biologische Analysensystem GmbH, 128 (1998)
-
[Publications] 増澤俊幸,柳原保武: "ライム病、エマージングディジーズ" 竹田美文,五十嵐章,小島荘明 編集 近代出版 (印刷中),
-
[Publications] 柳原保武,増澤俊幸: "ライム病(ライムボレリア症)ボレリア 細菌学" 竹田美文,林 英生 編集 朝倉書店 (印刷中),