1998 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
09670321
|
Research Institution | Kawasaki Medical School |
Principal Investigator |
大内 正信 川崎医科大学, 医学部, 助教授 (80107185)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
川崎 一則 生命工学工業技術研, 細胞情報, 主任研究員
松本 明 川崎医科大学, 医学部, 教授 (90027318)
|
Keywords | インフルエンザウイルス / レセプター / 細胞融合能 / 糖側鎖 / 結合力 / 膜融合小孔 / Video-FRAP / HA |
Research Abstract |
インフルエンザウイルスの赤血球凝集素(HA)はウィルスが細胞のレセプターに吸着するために必須の蛋白質であるが、同時にまたウイルス被膜と細胞膜の融合を媒介し、ウイルスゲノムが細胞質に侵入するためにも不可欠である。 平成9年度の科学研究費補助を受けた研究によって、HAのレセプター結合力の上昇に伴って細胞融合活性はかえって減少すること、即ちHAが効率よく細胞融合能を表すためにはレセプター結合力を抑制する必要があることが明らかになった。今年度の本研究においては、レセプター結合力の過度の上昇によって細胞融合反応のどの段階が抑制されるのかを、低分子の蛍光物質で標識した赤血球を用いて解析した。その結果、細胞融合活性の殆ど見られないようなHAでも赤血球に封入したcalceinの細胞内への流入は媒介し、fusion pore(膜融合小孔)形成は起こっていることが判明した。Fusion poreの形成から膜全体の融合に至る段階が阻害されていると考えられ、そのメカニズムの解析が今後の課題である。 またHA分子のC末端の構造も膜融合活性に重大な影響を及ぼす事が我々の研究によって明らかになっているが、その仕組みを探るため、蛍光標識した抗HA抗体をパパイン処理によってFabとしてHAに結合させHA分子の膜内における運動性をVideo-FRAP(fluorescence recovery aflerphotobleaching)を用いて解析を進めている。現在まで、通常のHA分子はVideo-FRAPで測定した膜内運動性はかなり低いことが明らかになったが、今年度末には、C未端を延長して膜融合活性が極度に低いHAの膜内運動性を測定する予定である。
|
Research Products
(3 results)
-
[Publications] Ohuchi,M.: "Mechanism of membrane fusion mediated with viral protein." Kawasaki Medical Journal. 23・3,4. 123-134 (1998)
-
[Publications] Ohuchi,M.: "Elongation of the cytoplasmic tail interferes with the fusion activity of influenza virus hemagglutinin." Journal of Virology. 72・5. 3554-3559 (1998)
-
[Publications] 大内正信: "インフルエンザウイルスHAの糖側鎖はウイルス感染時にどんな働きをするか" ウイルス. 48・1. 1-8 (1998)