• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1999 Fiscal Year Annual Research Report

ウイルス糖蛋白質の膜融合活性を決定する因子の解析

Research Project

Project/Area Number 09670321
Research InstitutionKawasaki Medical School

Principal Investigator

大内 正信  川崎医科大学, 医学部, 助教授 (80107185)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 川崎 一則  生命工学工業研究所, 細胞情報, 主任研究員
松本 明  川崎医科大学, 医学部, 教授 (90027318)
Keywordsインフルエンザウイルス / 膜融合反応 / レセプター結合力 / 膜融合小孔 / ヘムアグルチニン
Research Abstract

平成9,10年度の研究によって、1)インフルエンザウイルスのへムアグルチニン(HA)のレセプター結合力が上昇するとその細胞融合活性はかえって減少すること、すなわちHAが効率良く細胞融合活性を表すためにはレセプター結合力を抑制する必要があること、2)レセプター結合力が強すきるために細胞融合能をほとんど示さないHAでも、calceinのような小分子が通過できる膜融合小孔(fusion pore)は形成されることなどを明らかにしてきた。平成11年度の本研究においては、野生型HAと細胞融合活性の低いHAを発現させたそれぞれの細胞に赤血球を吸着させ、融合反応開始10分後に、固定しその超薄切片を電子頭微鏡で観察した結果、細胞融合能の低いHAに吸着した赤血球では、ヘモグロビンの流出効率はきわめて低いことが見出された。すなわち、レセプター結合力のきわめて強いHAにおいては、calceinの通れるような膜融合小孔は形成されるものの、その小孔の拡大は抑制され、その結果、ヘモグロビンのような大きな分子の通過は阻害されると考えられる。 ウイルスのヌクレオカプシドはヘモグロビンよりはるかに大きいため、膜融合孔の拡大はウイルスにとって感染の成否を左右する重要な問題である。
もう一方の研究の方向性として、HAのC末端に任意のアミノ酸を5〜6個付加するとHAの膜融合活性が激減することを明らかにしており、その構造変化によりHA分子の膜内における運動性がどのように影響されるかを、蛍光標識した抗HA抗体のFabフラグメントとVideo-FRAP(fluorescence recovery after photobleaching)を用いて解析を進めてきた。しかし、平成11年度の研究によって、中性においても、融合反応が展開される酸性条件下においても、野生型のHAとC末端を修飾したHAの間で、膜内における運動性には差が観られなかった。従って、両HAの合成量、細胞内輸送動態、開裂しやすさ、糖鎖付加、脂肪酸付加、膜内平行拡散運動について有意差がないことが分かり、それ以外のパラメーターを探す必要性が明らかになった。

  • Research Products

    (4 results)

All Other

All Publications (4 results)

  • [Publications] 木戸 博: "インフルエンザ 20世紀の総括"Pharma Medica. 18. 159-169 (2000)

  • [Publications] 大内 正信: "抗ノイラミニダーゼ薬の薬効について"治療学. 34. 104-104 (2000)

  • [Publications] Masuda,H.: "Substitution of amino acid residue in influenza A virus hemagglutinin affects recognition of sialyl oligosaccharides containing N-glycolylneuraminic acid"FEBS Letters. 464. 71-74 (1999)

  • [Publications] Ohuchi,M.: "Control of biological activities of influenza virus hemagglutinin by its carbohydrate moiety"Microbiology and Immunology. 43. 1071-1076 (1999)

URL: 

Published: 2001-10-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi