• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1999 Fiscal Year Annual Research Report

新しいT細胞活性化マーカー,H4分子の胸腺内T細胞の分化,選択における役割

Research Project

Project/Area Number 09670344
Research InstitutionTokyo Women's Medical University

Principal Investigator

八木 淳二  東京女子医科大学, 医学部, 講師 (70182300)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 藤巻 わかえ  東京女子医科大学, 医学部, 講師 (90256496)
今西 健一  東京女子医科大学, 医学部, 助教授 (80124527)
内山 竹彦  東京女子医科大学, 医学部, 教授 (00050550)
田中 義正  京都大学, 医学部, 助手 (90280700)
加藤 秀人  東京女子医科大学, 医学部, 助手 (00241084)
KeywordsT細胞活性化マーカー / 胸腺内でのT細胞の分化、選択 / NKT細胞
Research Abstract

モノクローナル抗H4抗体は、ヒト活性化T細胞に表現される補助刺激シグナル分子ICOS(Hutloff,A.et al.Nature,397:263,1999)のtransfectantにも反応することから、マウスH4分子は、ICOSと同一の分子である可能性が高いことが判明した。すでに報告してきたように、H4分子はマウス胸腺において、通常のNKT細胞に中等度に表現され、TCR-αβ^<high>、CD44^<int>、Ly6CおよびNK1.1を全く表現しない新しいタイプのinvariantVα14^+胸腺T細胞に強く表現される。本年度は、invariantVα14^+胸腺T細胞の反応性に焦点をあて解析したところ、DBA/2マウス胸腺において、クローン消失を逃れて存在するVβ7^+invariantVα14^+胸腺T細胞は、スーパー抗原、Yersiniapseudotuberculosis-derived mitogenに対してin vitroでBALB/cに匹敵する高いIL-4産生を示したが、マウス乳癌ウイルス-7陽性のアクセサリー細胞には、全く反応性を認めなかった。したがって、invariantVα14^+T細胞はクローン消失に抵抗性があり、DBA/2マウスにおいて潜在的に自己反応性であるVβ7^+invariantVα14^+T細胞は、外来抗原には反応性を保ちながら、自己寛容を維持するユニークな免疫学的な調節を受けていることが明らかになった。以上の結果から、ICOSは、補助刺激シグナル分子としての意義のほかに、C57BL/6マウスに限らず、他のマウス系統の胸腺においてinvariantVα14^+T細胞のマーカーになりうることが判明した。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] Junji Yagi: "Identification of a new type of invariant Vα14^+T cells and responsiveness to a superantigen, Yersinia pseudotuberculosis-derived mitogen"Journal of Immunology. 163. 3083-3091 (1999)

  • [Publications] 八木淳二: "T細胞レセプターのレパートリー形成"アレルギー・免疫. 6(3). 456-464 (1999)

URL: 

Published: 2001-10-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi