1998 Fiscal Year Annual Research Report
等価騒音レベルでの衝撃音の内耳機能に及ぼす影響の評価に関する研究
Project/Area Number |
09670351
|
Research Institution | Department of Hygiene, Asahikawa Medical College |
Principal Investigator |
山村 晃太郎 旭川医科大学, 医学部, 教授 (80109959)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
伊藤 俊弘 旭川医科大学, 医学部, 助手 (20271760)
|
Keywords | Damage-risk criterion(DRC) / 衝撃音 / CM / CAP / EP / Kイオン濃度 / Leq_<24h> / Naイオン濃度 |
Research Abstract |
モルモット内耳を用い、CM,SP,AP,EP.K^+ion及びNa^+ion濃度等の各指標を用いて衝撃的間欠音とLeqでの定常音との対比を行い、゙Corti器及び血管条等に及ぼす影響を追求した。なお、人でのTTSによる追求も可能ではあるが、現在強大衝撃音を人に与える実験はほとんど被験者の同意を得ることができない。衝撃的間欠音は立ち上がり0.1〜0.2msec、持続3msec1回ピーク値120,115,110および105dB等で、頻度は1回/1秒と1回/3秒であり、持続時間は3msec及び9msecであり、Leqはそれぞれ95,90,85dB及び80dBである。衝撃的間欠音が内耳の電気生理学的影響の点から、Leqレベルに換算して衝撃音はこれをどれほど上回る定常騒音のそれに匹敵するかを求めることにある。平成10年度は実験と総合した結果、衝撃音の影響は少なくともLeqレベルの定常騒音のそれより5〜10dB高い定常騒音のそれと匹敵すると結論づけられる。
|
-
[Publications] Shuichiroh Hotta et al: "A Comparative Study on the Effect of Pure tone Exposure of the Guinea Pig Cochlea" Eur.Arch.Otorhinolaryngol.253. 45-51 (1996)
-
[Publications] Shuichiroh Hotta et al: "Combined Effects of Acute Lead Acetate Exposure and Tone Exposure on Adult Guinea Pigs" Eur.Arch.Otorhinolaryngol.253(8). 488-493 (1996)
-
[Publications] Shuichiroh Hotta et al: "An Electrophysiological Study of the Effects of Acute Methylmercury Chloride Exposure on the Function of the Guinea Pig Cochlea" Acta.Otolaryngol.(Stockh). 117. 675-685 (1997)
-
[Publications] 松井利仁他: "道路騒音の予測におけるL_<aeq>からL_<50>への変換方法-ユニットパターンを利用した簡易変換式-" 日本音響学会誌. 52(7). 503-509 (1996)
-
[Publications] Toshihiro Itoh et al: "Endogenous Zinc Release in the Hippocampus of the Anesthetized Rat Brain Using Microdialysis" Trace Elements and Electrolytes. 13(4). 196-199 (1996)
-
[Publications] 糸川嘉則他: "NEW衛生公衆衛生学(改訂第2版)" 南江堂, 469 (1995)
-
[Publications] 和田 攻編: "産業保健マニュアル(改訂第3版)" 南山堂, 258 (1995)