• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1998 Fiscal Year Annual Research Report

二酸化窒素曝露による実験喘息、特に遅発型反応への影響

Research Project

Project/Area Number 09670355
Research InstitutionYokkaichi University

Principal Investigator

北畠 正義  四日市大学, 環境情報学部, 教授 (00024688)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 村瀬 さな子  三重大学, 医学部, 講師 (20115728)
千葉 賢  四日市大学, 環境情報学部, 教授 (90298654)
Keywords実験喘息 / 遅発型反応 / モルモット / 二酸化窒素 / ポディープレチスモグラフ / 呼吸曲線
Research Abstract

モルモットに0.5ppmの二酸化窒素ガスを連続3日間、その後に1日4時間ずつを計13日間、総計112時間と言う比較的短期間の二酸化窒素ガス曝露が、実験喘息の遅発型反応(late asthmatic response)の惹起に与える影響について、呼吸曲線の各種の指標値(呼吸曲線型値、呼吸数、呼気/呼気比、低振幅化頻度)についての数値的解析の検討によって、呼吸曲線の微細な変化を検出することを目指す形で実験を行ったところ、異種アルブミンによる経気道的感作が成立したと考えられる段階での坑原による経気道チャレンジ(第4回目のアルブミン吸入)終了後、感作より時間的に遅発した呼吸困難反応の有無を11時間にわたって検討した。即時型の反応より遅発した時間的関係で起ってくる呼吸曲線上の変化と言う観点でこれを見たときに、比較的低濃度かつ短時間の二酸化窒素ガスの負荷によって、遅発性の頻呼吸、呼出の延長、呼吸振幅の低下が観察され、呼吸曲線型値による評価でも呼吸困難症状の程度の上昇が認められた。
これらの結果は、モルモットの呼吸症状(呼吸曲線)の変化をA/D converterによって変換した曲線データを使用したdigital値化によって微細な変化を数値的解析に検出するという手段によったものであるが、このように二酸化窒素ガス曝露によって、遅発性の反応と考えられる呼吸困難症状の程度が上昇することを観察した。

  • Research Products

    (5 results)

All Other

All Publications (5 results)

  • [Publications] 北畠正義, 他: "四日市地域における大気汚染の水位と慢性閉塞性呼吸系疾患による死亡の推移について" 四日市大学環境情報論集. 1・1. 13-29 (1998)

  • [Publications] 北畠正義, 他: "四日市地域における大気汚染の推移と肺癌の死亡状況について" 四日市大学環境情報論集. 1・1. 31-39 (1998)

  • [Publications] 北畠正義, 他: "四日市地域に於ける大気汚染と慢性気管支炎の受診率、及び死亡率の推移" 四日市大学環境情報論集. 1・1. 41-49 (1998)

  • [Publications] Nishimura M., Murase S. Takemoto Y., Kitabatake M.: "Investigations on the Incidence Rate of Chronic Obstructive Respiratory Diseases from the Receipts of the National Health Insurance System" Environmental Sciences. 6・2. 77-91 (1998)

  • [Publications] 竹本正行, 北畠正義, 千葉賢: "四日市地域における過去の硫黄酸化物の一般座標系を用いた拡散シミュレーション分析" 四日市大学環境情報論集. 1・1. 51-72 (1998)

URL: 

Published: 1999-12-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi