• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1998 Fiscal Year Annual Research Report

活性酸素による発がん機構の解析

Research Project

Project/Area Number 09670358
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

竹内 享  大阪大学, 医学部, 講師 (00188161)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 竹下 達也  大阪大学, 医学部, 助教授 (20150310)
森本 兼曩  大阪大学, 医学部, 教授 (20143414)
Keywords活性酸素 / 酸化的DNA損傷 / 遺伝子変異 / 発がん / hprt
Research Abstract

昨年度の研究で、光増感剤とUVA照射によりハムスターの細胞(V79)に多量の酸化的DNA損傷(8ヒドロキシデオキシグアノシン 80HdG)を誘発できる実験系を確立した。今年度はその実験系を用い、ヒポキサンチン・グアニン・フォスフォリボシルトランスフェラーゼ(hprt)遺伝子に誘発される変異を、6-チオグアニンに対する耐性の獲得を指標に検出し、hprt遺伝子の変異出現頻度を計測した。またhprt変異クローンを採取し、hprt遺伝子変異のスペクトル解析も行った。光増感剤とUVA照射により80HdGは約15倍増加したが、hprt遺伝子の変異出現頻度は非処理群の約3倍であった。hprt変異株からDNA並びにRNAを採取し、multiplex PCR法並びにRT-PCR法とcycle sequence法を用い、ゲノムDNA並びにcDNAに生じたhprt遺伝子変異スペクトルを解析した。その結果、2塩基置換やdeletionの発生頻度が高く、また下:Aの位置に変異が起こり易い傾向を認めた。これらはこれまで報告されている80HdGが誘発するG:CからT:Aへの変異とは異なるものであった。80HdGが多量に誘発されたにも関わらず、G:C→T:Aへの変異が少なかったことは、80HdGがV79では迅速に修復・除去されたことから説明しうる。T:Aでの変異を誘発するDNA損傷については今後同定する必要がある。本研究により活性酸素により哺乳類細胞でDNA損傷が誘発されるとともに遺伝子変異が誘発されることが明らかとなった。しかし本研究で用いた遺伝子変異検出系では、損傷誘発量に比べ変異出現頻度は低く、活性酸素の遺伝子変異誘発能は高くないという結果になった。異なった変異検出系や酸化的DNA損傷持続誘発系においても今回の結果が支持されるか、今後検討する必要がある。

  • Research Products

    (4 results)

All Other

All Publications (4 results)

  • [Publications] Mamoru Miyaguchi: "Correlation of epidennal growth factor receptor and radiosenistivity in human maxillary carcinoma cell lines" Acta Oto-Laryngologica. 118. 428-431 (1998)

  • [Publications] 西林宏之: "Helicobacter pylori感染胃粘膜における酸化的DNA損傷の検討" フリーラジカルの臨床. 13. 27-32 (1998)

  • [Publications] Toru Takeuchi: "A human cell system for detecting asbestos cytogenotoxicity in vitro" Mutation Resarch. 438. 63-70 (1999)

  • [Publications] 竹内享: "環境と健康II(池永,野村,森本編)" へるす出版, 310 (1998)

URL: 

Published: 1999-12-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi