• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1998 Fiscal Year Annual Research Report

先端技術産業で用いられる希土類元素のヒトへの生体影響評価

Research Project

Project/Area Number 09670365
Research InstitutionJuntendo University School of Midicine

Principal Investigator

篠原 厚子  順天堂大学, 医学部, 講師 (90157850)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 千葉 百子  順天堂大学, 医学部, 助教授 (80095819)
渡辺 弘美  順天堂大学, 医学部, 助手 (20255657)
Keywords希土類元素 / 尿中濃度 / 先端技術産業作業者 / 曝露指標
Research Abstract

先年度のマウスを用いた投与実験から、微量の希土類元素曝露の場合には尿中希土類元素濃度がよい曝露指標と考えられたことから、今年度はヒト尿中の希土類元素測定を行った。
高周波プラズマ-質量分析法(MIP-MS)は、sub-ppbオーダーの高感度で希土類元素を測定できるが、試料に共存する高濃度の塩による妨害を受けることから、先年度、キレート樹脂(Chelex 100,Bio Rad社)を用いた濃縮・共存元素除去法を検討した。この方法はバッチ法で吸着時間2時間という条件であったので、多数の試料の分析には時間と場所がかかりすぎる。そこで今年度はミニカラムを用いたカラム濃縮法をい試み、実試料に適用した。
ポリスチレンを基体としたマクロポーラスのキレート樹脂であるムロマックA-1(室町化学工業)をテフロンチューブに充填し、試料溶液を通して吸着させ、1.5 M HNO_3で溶出した。尿試料はテフロン製バイアルを用いてHNO_3、H_2O_2を用いてマイクロウェーブ分解したのち、アンモニアと酢酸でpH 3に調製した。洗いに用いたAcetete-ammmonium buffer(pH 3.1)にはLaおよびPbのコンタミネーションが認められたので、予め樹脂を通して精製してから用いた。特別な曝露経験の無い対照者の尿中希土類元素濃度は0.01 ppb以下と非常に低濃度であった。これに対して、ニッケル水素二次電池およびニッケルカドミウム電池製造工程に従事する作業者25名の尿では、最高1 ppb近いLaおよびCeが検出された。
さらに、100名の作業者の尿と、対照者の尿について分析を続行中である。これらの結果から、対照者における尿中希土類元素濃度の範囲の検討、有意な濃度増加が認められた作業者の作業内容、作業年数と尿中濃度との相関、一般健康診査結果との関連性について解析を行う。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] A.Shinohara, M.Chiba, Y.Inaba: "Distribution of rare eartbs in liver of mice administered with chloride compounds of 12 rare earths" Materials Science Forum. (in press).

  • [Publications] 篠原厚子、千葉百子、稲葉裕: "希土類元素の生体影響(9)-TbとYbの尿中および糞中排泄の比較-"

URL: 

Published: 1999-12-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi