1998 Fiscal Year Annual Research Report
高齢者の包括的健康度とその関連要因に関する検討-香北町縦断研究
Project/Area Number |
09670395
|
Research Institution | Kochi Medical School |
Principal Investigator |
松林 公蔵 高知医科大学, 医学部, 助教授 (70190494)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
奥宮 清人 高知医科大学, 医学部・付属病院, 助手 (20253346)
|
Keywords | 地域在住老年者 / 日常生活動作 / 自立度 / 高齢者の転倒 / 危険因子 / ライフスタイル / 縦断的研究 / 老人医療費 |
Research Abstract |
本年度も過去6年間の調査を継続して、約2000名の地域在住老年者に対して、以下の検索を実施した。 (1) 65歳以上の老年者(アンケート調査) 1) 日常生活動作:8項目(歩行、階段、食事、更衣、排便、入浴、整容、服薬) 2) 身体情報機能:8項目(視覚、聴覚、会話、記憶、電話、睡眠、昼寝、転倒) 3) 社会的状況 :7項目(経済状態、結婚、同居形態、家族関係、集団行動など) 4) 老年者のうつ尺度(Geriatric Depression Scale) 5) QOL調査 (Visual Analogue Scaleによる主観的健康度、幸福度) (2) 75歳以上の老年者(計12回にわけ、以下の事項について実際に検診を実施した。 1) 血圧(座位、臥位、立位) 2) 神経行動機能評価(言語性記憶、構成行為、視空間認知能力、反射神経、手指の巧緻運動、歩行の安定度・俊敏性などを評価) 3) 心電図、血液生化学、医学的診察 (3) 年間を通じて、これら対象者に変化(疾病、入院、死亡、その他)あるときは、町の保健婦ならびに健康推進委員から報告がもたらされ、前後の詳しい事情を聴取のうえ、コンピュータに記録している。 91年度から97年度の推移を縦断的に検討した結果、地域在住老年者におけるADL自立度は経年的に増加し続けており、community-based interventionの有用性が示唆された。またこの実態調査を通じて、高齢者の転倒に関する危険因子を明らかにした。さらに本地域介入によって、1人あたりの老人医療費の伸びが抑制されることも明らかとなった。
|
-
[Publications] Matsubayashi K: "Improvement in self-care may lowere the incresing rate of medical expenses for community-dwelling older people in Japan" J Am Geriatr Soc. 46. 1484-1485 (1998)
-
[Publications] Okumiya K: "The timed "up&go" test is a useful predictor of falls in comminity-dwelling older people" J Am Geroatr Soc. 46. 928-929 (1998)
-
[Publications] 松林公蔵: "地域在住老年者のADLとQOLに関する経年変化" Geriatr Med. 36. 590-591 (1998)
-
[Publications] 松林公蔵: "老年者の包括的健康度-特に地域在住老年者を対象として-" BIO Clinica. 13. 772-775 (1998)
-
[Publications] 松林公蔵: "地域在住老年者の包括的健康維持のためのシステム構築に関する研究" Geriatr Med. 36. 1797-1802 (1998)