1997 Fiscal Year Annual Research Report
ラット腹膜中皮腫による標準繊維状試料の発がん性評価
Project/Area Number |
09670410
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Research Institution | Saitama Medical University |
Principal Investigator |
安達 修一 埼玉医科大学, 医学部, 講師 (90129148)
|
Keywords | 人工鉱物繊維 / man made mineral fiber / 石綿 / asbestos / 中皮腫 / mesothelioma / 発がん性 / carcinogeni city |
Research Abstract |
日本繊維状物質研究協議会(JFM)と労働省産業医学総合研究所が作製したJFM標準繊維状試料12種類の頒布を受け、これらをラット(F344雌、250匹)に腹腔内投与(5mg、10mg、20mg)し、観察を続けている。現在までにシリコンカーバイドウィスカ-(SC)、UICCクリソタイル(UC)、チタン酸カリウムウィスカ-(PT)を投与したラットに腹腔中皮腫の発生を見ている。実験開始後199日目にSC10mg群に発生して最初の腹腔中皮腫例を解剖し、その後340日目では、SC10mg投与群では12例中11例に、UC10mg群では13例中6例に、PT10mg群では13例中1例に腹膜中皮腫が発生している。いずれの腹腔中皮腫例も貧血と腹水の著しい貯留が観察され、衰弱した時点で解剖し、腹腔から30ml以上の血性腹水を回収する例が多い。投与した繊維状粉じんは、主として肝表面への沈着が認められる。ほとんどの中皮腫例では、腹壁から腹腔内各臓器に1mm前後の白色の腫瘤が播種しており、肝と横隔膜は癒着している。胸腔はじめ他の組織等への腫瘍の転移を認めた例はない。病理組織学的には、腫瘍組織は間質が少なく、円型あるいは紡錘形を呈し、分裂像を呈する細胞数は多くはないが、核はクロマチンに富み大小不同で異型性は中等度である。まれに、軟骨あるいは骨形成を伴いながら増殖する腫瘍も認められた。さらにラットの飼育と組織学的観察を継続している。
|