• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1998 Fiscal Year Annual Research Report

物理的反復侵襲に対する標的臓器の反応に関する免疫組織化学的・超微細構造的研究

Research Project

Project/Area Number 09670450
Research InstitutionIwate Medical University

Principal Investigator

青木 康博  岩手医科大学, 医学部, 教授 (90202481)

Keywords実験的脳損傷 / 動物実験モデル / fluid percussion モデル / 細胞培養 / 三叉神経節 / 超微細構造 / 免疫組織化学
Research Abstract

昨年度に引き続きラット脳および三叉神経節細胞を試料として,物理的反復侵襲による形態学的変化をについて超微細購造を含めて検討した。さらにラット副腎髄質褐色細胞腫由来培養細胞の本研究に対する有用性についても検討を加えた。
1. 培養神経細胞の水平加速度刺激(in vitroモデル)に対する反応についての検討: 生後10週のラットを断頭し,摘出した三又神経節細胞を培養後,単振動(振幅40mm,120Hz,5秒)により水平方向への加速度刺激を数回反復し,神経突起を抗ニューロフィラメント抗体で染色し,レーザー顕微鏡下にて観察したところ,神経突起に局所的腫大が形成されているのが確認された。この像はretraction ballの形成過程を示すものと考えられた。
2. ラット副腎髄質掲色細胞腫細胞(PC12)を神経成長因子で分化誘導した細胞に対し,同様の侵襲を加え,位相差顕微鏡による経時的観察を行ったところ,三叉神経節細胞におけると同様の変化が認められた。そこでこの細胞を透過電子顕微鏡による超微細構造的観察に供した。電顕所見からは,突起が腫大する機序は細胞骨格と細胞膜を連結するアクチン・フィラメントの構造的破壊により,円筒状に保たれていた神経突起の細胞膜が球形を呈するためと考えられた。
3. ラット脳損傷モデル(in vivoモデル)における検討:Marmarou et al.によるびまん性脳損傷モデルを改変した実験モデルから得た試料の神経線維の観察においては,retraction ballの形成を認めるものがあったが侵襲量との明確な相関は見いだしえなかった。そこで侵襲量の再検討を行うとともに,反応性アストロサイトの挙動についても観察を行うこととした。

URL: 

Published: 1999-12-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi