• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1999 Fiscal Year Annual Research Report

遺伝子解析に有効なホルマリン固定・パラフィン包埋標本の作製法の開発

Research Project

Project/Area Number 09670451
Research InstitutionDOKKYO UNIVERSITY SCHOOL OF MEDICINE

Principal Investigator

高橋 雅典  獨協医科大学, 医学部, 助教授 (70103356)

Keywordsホルマリン固定 / パラフィン包埋 / DNA / PCR / 遺伝子解析 / EDTA / VNTR / STR
Research Abstract

10年度までの検討結果より、DNA保存効果の良好なEDTAおよびNaCl添加の2種類に限定し、剖検体を想定して、ややDNA分解の進行した臓器についてもDNA保存効果、さらにD1S80およびSTRのallele増幅を行った。また、長期固定中の臓器(最長2年)についても同様に検討した。使用したホルマリン固定液(濃度10%v/v)は、(1)無添加ホルマリン、(2)中性ホルマリン、(3)1mM EDTA加中性ホルマリン、(4)5mM EDTA加中性ホルマリン、(5)50mM EDTA加中性ホルマリン、(6)150mM Nacl加中性ホルマリンである。その結果、10日間以内の固定組織中DNAの保存性は、死後24時間以内の臓器はもとより、ややDNAの分解が進んだ組織についても、固定液(3)、(4)、(5)および(6)では、いずれもDNAの分解の抑制が認められた。DNA収量は、肝、腎、肺の順で多かった。抽出されたDNAサイズは、多くの場合、肺、腎、肝の順で大きく固定時点でのDNA分解度に臓器別の差があるのが原因と思われた。また、ホルマリン中のDnase活性は、2週間程度で失活するらしく、固定液(1)では、この間にDNAはほとんど消失するが、(3)、(4)、(5)および(6)では抑制された。
D1S80型、STR型検出:1.2kbp以上のDNAが分画・回収された場合ではD1S80型の判定が、500bp以上のDNAを分画できた場合には、TPOX、vWA、TH01型いずれのalleleも増幅できた。
長期間固定では、3ヶ月以上の固定でDNAの分解がほぼ停止し、(3)〜(6)すべての固定液で大きな差は認められないが、1年後では(6)がやや劣る傾向を示した。
以上、EDTAを添加した中性ホルマリンにはDNAの著しい分解抑制効果が認められた。添加濃度は、2年間固定の結果、5mMで十分効果があると思われた。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 高橋雅典、加藤幸映、長井敏明、徳留省悟: "DNA解析のためのホルマリン固定法の改良"DNA多型. 7. 67-71 (1999)

URL: 

Published: 2001-10-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi