• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1997 Fiscal Year Annual Research Report

毛髪中化学成分と内因性疾患との関連づけに関する研究

Research Project

Project/Area Number 09670459
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionFukuoka University

Principal Investigator

原 健二  福岡大学, 医学部, 助手 (00090738)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 柏村 征一  福岡大学, 医学部, 教授 (70004710)
Keywords内因性疾患 / 化学成分分析 / 毛髪試料 / ガスクロマトグラフィー / 質量分析法 / 化学誘導体
Research Abstract

精神分裂病など代謝異常障害を伴う内因性疾患で未だ解決されていないものがあり、その化学診断のための基礎資料が十分ではない。臨床領域での代謝異常の化学診断は、尿・血液で行われているが、この検査は食事制限等を必要とし、患者の負担は大きい。また、法医学においては死体からの検査は殆ど不可能である。一方、毛髪中には、薬物などの化学物質が濃縮されている可能性が大であることから、毛髪中の内因性物質を分析することで何らかの代謝異常障害を見出せると考えている。そこで、毛髪の化学分析法の開発、さらに、分析データの集積結果と死体の生前環境等の調査資料とを照らし合わせることにより、その関連が見られるかを検討する。本年度は、体組織試料中の覚せい剤分析を行うために、我々が開発してきたExtrelutカラム上のヘプタフルオロ-n-ブチリル誘導体化抽出を毛髪に応用できるかを検討した。アルカリ分解した毛髪に本処理法を応用した結果、微量域で定性分析が可能なクロマトグラムを得た。ボランティア、剖検からの毛髪をGC-MSにより分析し、分析データの解析ならびに収集を行った。結果をまとめたところ、いずれの試料からも、ほとんど同じパターンを得たが、その中で、チラミン、その他2未知化合物の検出に、試料により測定量の差があることを観察した。チラミンは、死後変化において、腐敗で生じるアミンでもあるので、死後数日を経たものに、高い濃度で観察されることもあったけれども、大半は、低濃度であり、興奮性が高かったと推定されるものに、高濃度を観察した。これについては、さらに例数を増やして、チラミンの由来を追求する予定である。その他2未知化合物については、化学成分の構造解析中であり、これらの存在傾向を推定する段階までには到達していない。これらについても、検討していく予定である。

URL: 

Published: 1999-03-15   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi