1997 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
09670465
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Research Institution | Gunma University |
Principal Investigator |
中澤 次夫 群馬大学, 医学部, 教授 (70008316)
|
Keywords | ヒト肺肥満細胞 / 好酸球 / eosinophil cationic protein / GM-CSF |
Research Abstract |
今回私達はIL-5に加えて好酸球に対し活性化作用を持つGM-CSFの産生が抗原刺激後肥満細胞より認められるかどうか、そして産生されたGM-CSF蛋白が好酸球を活性化するかどうかについて検討した。GM-CSF mRNAはIgE依存性の刺激前に認められ、IgE依存性の刺激2時間後その発現量を増加し、24時間後には減弱した。GM-CSFはIgE依存性の刺激4時間後にその細胞上清中にて始めてELISAの感度以上となり24時間後まで増加を認めた。培地単独、SCF単独、抗IgE抗体単独、SCFと抗IgE抗体共存で刺激24時間後にはそれぞれ73(<15〜183),88(<15〜237),202(<15〜681)および356(152〜1216)pg/10^6肥満細胞(median with range)の遊離を認めた。免疫細胞化学二重染色法を用いて肥満細胞がGM-CSF蛋白を産生することをまたin situハイブリダイゼーション法を用いて肥満細胞がGM-CSF mRNAの発現細胞であることを確認した。SCFと抗IgE抗体で刺激後24時間培養した肥満細胞上清は好酸球からEosinophil Cationic Protein(ECP)を有意に遊離させ、これはGM-CSFの阻止抗体で有意に抑制された。 IL-5,GM-CSFはIgE依存性の刺激4〜8時間以降に遊離されることより、遅発型アレルギー反応への関与が示唆された。SCFと抗IgE抗体で刺激後24時間培養した肥満細胞上清は好酸球からECPを有意に遊離させることより、肥満細胞と好酸球の細胞相互作用が示唆された。
|
-
[Publications] Y.Okayama, H.Kobayashi L.Asnman, K.Dobashi, T.Nakazawa et al: "Human lung mast cells are enriched in the capacity to produce granulocyte-macrophage colony-stimulating factor in response to IgE-dependent" Eur,J.Immunol. 28. 708-715 (1998)