• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1997 Fiscal Year Annual Research Report

TNF惹起好酸球アポトーシスを制御する2種類のTNF受容体の役割の検討

Research Project

Project/Area Number 09670466
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionGunma University

Principal Investigator

土橋 邦生  群馬大学, 医学部, 助手 (00241894)

Keywordsアポトーシス / TNF / EoL-1 / γ-IFN
Research Abstract

申請書に記載したA)2)p55およびp75特異的阻害抗体を使用した阻害実験に関して:IFN-γ処理および非処理EoL-1細胞に対してP55に対するアゴニスト抗体htr-5を添加する事により両者ともアポトーシス誘導された。このことは、death domainを持つp55からのシグナルは、両細胞においてアポトーシスを誘導することを示す。次にIFN-γ処理したEoL-1細胞がTNF添加にも関わらずなぜアポトーシスが誘導されないかについて検討するため、p75に対する阻害抗体utr-1にてIFN-γ処理EoL-1細胞を前処置をし、これにTNFを加えてみると、アポトーシスが誘導された。このことはIFN-γ処理にて発現量の増加した、p75からのシグナルはアポトーシス誘導系に入らず別の経路にいく可能性をしめしている。
2.10年度以降のA)2)に対して:IFN-γ処理および非処理Eol-1細胞のICE活性について、まず両細胞におけるICEの発現量につきWestern Blot法にて検討したところIFN-γ処理Eol-1細胞ではICEの発現はむしろ増加していた。抗Fas抗体によるFasを介したアポトーシス誘導は、TNFに対する場合と異なり、IFN-γ処理Eol-1細胞で増強しており、IFN-γ処理Eol-1細胞でもdeath domainからICEを通る経路は生きていることがわかった。
3.B)1)2)に対しては、ヒト末梢血好酸球においても、p55,p75とも細胞表面に発現されていた。ヒト末梢血好酸球の場合は、IFN-γ処理単独では、EoL-1のごとくTNFによるアポトーシス誘導をキャンセルできない。しかし、GM-CSFと、IFN-γとの処理にてアポトーシス誘導をキャンセルする事ができ、今後はGM-CSFとIFN-γで処理したヒト末梢血好酸球においてp55,p75の発現の変化を検討していく予定である。

URL: 

Published: 1999-03-15   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi