1998 Fiscal Year Annual Research Report
慢性関節リウマチにおける抗カルパスタチン抗体の臨床的・病因的意義とその治療応用
Project/Area Number |
09670492
|
Research Institution | Keio University |
Principal Investigator |
三森 経世 慶應義塾大学, 医学部・内科講師 (10157589)
|
Keywords | カルパスタチン / カルパイン / 自己抗体 / 慢性関節リウマチ / カルシウム依存性中性プロテアーゼ / プロテアーゼインヒビター / cDNA |
Research Abstract |
【目的】慢性関節リウマチ(RA)患者血清中に新たに見いだされたカルシウム依存性中性プロテアーゼ(カルパイン)の阻害蛋白であるカルパスタチン(CS)に対する自己抗体の病因的意義を追求するため,患者抗体のカルパスタチン活性抑制能を検討した. 【方法】既に分離に成功したヒトCS全長cDNAより,5つのドメイン(L,I-IV)をコードする領域をそれぞれPCRで増幅し,発現ベクターpMal-c2に組換え,大腸菌に感染させて発現させたマルトース結合蛋白(MBP)融合蛋白を精製した.家兎骨格筋由来m-カルパインの蛋白分解活性をカゼインを基質として測定し,ここに精製CSドメイン融合蛋白を加え,リウマチ疾患患者IgG(RA 11,SLE 3例)の存在下および非存在下でのカルパイン阻害活性を検討した. 【成績】精製融合蛋白はドメインI〜IVのいずれも用量依存的に家兎カルパインのカゼイン分解活性を抑制した.ここでCSドメイン融合蛋白をあらかじめ抗CS抗体陽性患者IgGと反応させておくと,カルパインの蛋白分解活性が用量依存的に回復した.5mg/mlのIgG濃度では,RA患者IgGの11例中5例(45%)でいずれか1つ以上のCSドメインに対して40%以上のカルパイン活性の回復が認められたが,SLE患者IgGおよび健常人IgGではかかるカルパイン活性の回復は認められなかった. 【結論】抗CS抗体はRAの新しい疾患マーカーとして有用であり,同抗体が関節組織でのカルパイン活性増強を通じてRAの病態形成に関与する可能性が示唆され,RAの新しい治療法の開発の可能性が示唆された.
|
-
[Publications] Ohosone Y,Mimori T,et al: "Anti-transfer RNA antibodies in two patients with pulmonary fibrosis,Raynaud's phenomenon adn polyarthritis." Clin Rheumatol. 17. 144-147 (1998)
-
[Publications] Makino Y,Mimori T,et al: "TIP49,homologous to the bacterial DNA helicase RuvB,acts as an autoantigen in human." Biochem Biophys Res Comm. 245(3). 819-823 (1998)
-
[Publications] Ohosone Y,Mimori T,et al: "Spectrum and clinical significance of autoantibodies against transfer RNA." Arthritis Rheum. 41(9). 1625-1631 (1998)
-
[Publications] 高田理絵,三森経世ほか: "加熱処理HeLa細胞抽出物を抗原とした免疫ブロット法によるリウマチ疾患患者血清中の免疫グロブリンクラス別抗カルパスタチン抗体の検出" 日本臨床免疫学会会誌. 21(4). 150-158 (1998)
-
[Publications] 三森経世: "リウマチ診断の進歩とその実際-免疫学的検査の進歩" Medical Practice. 15(12). 2031-2034 (1998)
-
[Publications] 三森経世: "自己抗体と対応抗原解析" 日本臨床. 57(2). 316-322 (1999)