1997 Fiscal Year Annual Research Report
慢性間接リウマチ発症におけるB細胞スーパー抗原の意義
Project/Area Number |
09670493
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Research Institution | Tokyo Women's Medical University |
Principal Investigator |
箱田 雅之 東京女子医科大学, 医学部, 講師 (70208429)
|
Keywords | B細胞 / スーパー抗原 / 慢性間接リウマチ / プロテインA / 黄色ブドウ球菌 / 感染症 |
Research Abstract |
黄色ブドウ球菌プロテインA(SPA)は、VH3ファミリーに属するイムノグロブリンVH遺伝子を使用したIgMに結合し、B細胞に対しスーパー抗原様に作用する。このような、ユニークなB細胞結合性を有するSPAの慢性炎症性疾患発症における役割を明らかにする目的で、慢性関節リウマチ(RA)患者より、炎症病態の主座である関節滑膜および末梢血についてB細胞のSPA反応性を検討した。RA患者関節滑膜より237個、末梢血より204個のIgM産生B細胞クローンを、EBウイルスによる不死化操作によって得た。さらに、健常人末梢血より、909個のIgM産生B細胞クローンを同様の操作によって得た。これらのB細胞クローン培養上清中のIgMについて、SPA結合活性を酵素抗体法を用いて検討した。その結果、RA滑膜由来の87個(36.7%)RA末梢血由来の108個(52.9%)がSPA結合IgMを産生しており、RA滑膜においてSPA結合IgM産生B細胞の割合は、末梢血に比して有意に低かった。一方健常人末梢血では、SPA結合IgM産生B細胞クローンは386個(42.5%)であり、RA末梢血の方がその割合は有意に高かった。我々は、既に、SPA結合IgMが、固相化SPAに対する反応性によって高親和性と低親和性の二つのグループに分けられ、親和性の違いは、IgM可変部に用いられるジャームラインVH3遺伝子の違いによることを明らかにしている(Hakoda,M.,et al.J.Immunol.1996,157:2976)。今回得られた培養上清につき、IgM濃度を測定後、SPA結合親和性について検討した。その結果、高親和性IgMの割合は、RA患者末梢血(47.2%)において健常人末梢血(39.0%)より有意に高く、RA患者末梢血におけるSPA結合IgM産生B細胞の増加は、高親和性IgM産生細胞の増加によると考えられた。高親和性IgMを細胞表面に有するB細胞の方が、SPAによってより強く刺激されると考えられ、このような結果は、RA患者においてSPAによるB細胞活性化が存在したことを示唆する。一方、RA滑膜においては、高親和性IgM産生B細胞の割合は、27.4%とRA末梢血、健常人末梢血に比べていずれもむしろ低くなっていた。RA滑膜において、SPAに対する親和性が低下するようなメカニズムにつて、現在SPA結合IgMのVH遺伝子について、塩基配列を決定中である。
|
-
[Publications] Masayuki Hakoda: "Somatic mutations in immunoglobulin variable region genes encoding reactivity to staphylococcul protein A in B cells from rheumatoid synovial tissues.nmunobecds/particles." Arthvitis and Rhenmatism. 40・9. S245 (1997)
-
[Publications] 箱田雅之: "B細胞スーパー抗原" リウマチ. 37・4. 619-623 (1997)