• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1998 Fiscal Year Annual Research Report

癌化を念頭に入れたC型肝炎ウイルスなどの持続感染に対する治療モデルの構築

Research Project

Project/Area Number 09670498
Research InstitutionAichi Medical University

Principal Investigator

杉山 弘高  愛知医科大学, 医学部, 講師 (70242112)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 福澤 嘉孝  愛知医科大学, 医学部, 講師 (50218905)
Keywords持続感染ウイルス / 肝細胞癌 / 腫瘍免疫 / シグナル伝達 / 核構造 / 遺伝子治療
Research Abstract

持続感染ウイルスは、HIV感染の世界的ひろがりとともに重要な現代病となっている。本研究は、持続感染ウイルスに対する免疫機能と持続感染に続発する腫瘍に対する免疫の破綻のメカニズムを解析し、遺伝子治療をはじめとする新規治療法を開発する事を目的としている。これまで肝癌細胞に導入する各種遺伝子:1)B7遺伝子、2)AFP遺伝子、3)HCV遺伝子、4)p53遺伝子、5)ribosomal S6 kinase、6)癌抑抑制tob遺伝子を持つ発現ベクターを作成した。それぞれの遺伝子を各種肝細胞癌に導入して、増殖能・表面抗原・抗原性・生着性について検討を行った。これまで以下の結論を得た。1)Hepal-6と同系のC57/B6マウスに細胞株を移植すると、野生株に比較してB7遺伝子導入細胞株は効率よくT細胞を誘導する。脾臓より分離して、クローン化したT細胞はCD8(+)、CD28(+)のキラーT細胞であった。このキラーT細胞が腫瘍特異性を持つことを証明し、報告した。本年度は、このキラーT細胞の認識する肝細胞癌特異的腫瘍抗原を分離同定した。
更に平成10年度は、C型の肝炎ウイルスについて以下の結果を得ている。
1) 正常細胞の核構造を障害する領域を同定した。
2) 細胞内正常シグナル伝達を阻害する作用領域を決定した。
以上が染色体を障害して発癌と強く関わっていると考えられる。
3) 癌抑制遺伝子Tobをアデノウイルスベクターに組み込んでマウス癌性腹膜炎に投与して、癌治療に良好な結果を得ている。

  • Research Products

    (6 results)

All Other

All Publications (6 results)

  • [Publications] Nakatsuka,K: "Puritication of antigenic peptide from murine hepatoma cells recognized by class Imajor histocompatibility complex molecule-restricted cytotoxic T lymphocytes induced with B7" Journal of Hepatology. in press. (1999)

  • [Publications] Papst,Phil: "Cdc2-cyclinB phosphorylates p70 S6 kinase on thr^<411> at mitosis" Journal of Biological Chemistry. 273・24. 15077-15084 (1998)

  • [Publications] Sugiyama,Hirotaka: "Identification of nuclear export signals in human type C hepafitiz" FASEB Journal. 13・5. in press (1999)

  • [Publications] 杉山弘高: "免疫抑制剤rapamycinの障害するp70 S6 kinaseのpathway" 日本免疫学会 Proceedings. 28. 314 (1998)

  • [Publications] 中塚雄久: "マウス肝細胞癌特異的CTL 認識するclassIMHC分子拘束性ペプチド" Proceedings of Japanese Society for Immunology. 28. 250 (1998)

  • [Publications] Yanagie,Hironobu: "Gene Therapy of Cancer" Walden (Plenum Press. New York), 213 (1998)

URL: 

Published: 1999-12-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi