• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1998 Fiscal Year Annual Research Report

トランスジェニックマウスを用いた慢性腸炎の免疫学的発症機序の解明と遺伝子治療

Research Project

Project/Area Number 09670504
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

樋渡 信夫  東北大学, 医学部附属病院, 講師 (00133950)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 野口 光徳  東北大学, 医学部附属病院, 医員
宮崎 純一  大阪大学, 医学部, 教授 (10200156)
Keywordsトランスジェニックマウス / 慢性腸炎 / 潰瘍性大腸炎 / クローン病 / IL-12 / IL-12p40 / デキストラン硫酸
Research Abstract

潰瘍性大腸炎やクローン病などの炎症性腸疾患は,現在のところ病因不明であるが,免疫学の進歩により病態の解明が進んできた.この病態を検討するために我々は,IL-12p40を腸管特異的に過剰発現するトランスジェニックマウスを作製し,このマウスを使ってデキストラン硫酸腸炎における免疫担当細胞やサイトカインの変化を解析することを目的とした.mouse IL-12p40cDNAを大腸,小腸を中心に発現するT3^b promoterでdriveするようなDNA constructを作製し,このDNAをBDF1マウスの受精卵にマイクロインジェクションすることにより,4系統のトランスジェニックマウスを得た(#9,#13,#20,#24).このうち,ノーザンブロットおよびRT-PCRで大腸での発現が高い2系統(#13,#20)を解析に用いるために,C57BL/6Jマウスと交配し繁殖させた.そして,約8週齢のトランスジェニックマウスおよびnegative littermateに対し,平均分子量約5万のデキストラン硫酸を1.5%で自由飲水させることにより腸炎の誘導を行なった.便の性状や体重変化などの臨床症状及びそのスコア化による評価を行なったが トランスジェニックマウスで若干の炎症抑制傾向を認めたが,統計学的有意差は認めなかった.また組織の炎症の肉眼的・顕微鏡的な観察を行なったが,これもトランスジェニックマウスおよびnegative littermateに明らかな差を認めなかった.両者に差を認めなかった原因としては,デキストラン硫酸の濃度が高く,誘導された炎症が強いために差がはっきりしなかった可能性,また,デキストラン硫酸の腸炎発症機序において免疫学的な炎症ではなく化学的な炎症が主体となっている可能性などが考えられる.今後は,デキストラン硫酸の濃度をさらに低い値で検討すること,またラットの実験腸炎として知られているTNBS(2,4.6-trinitrobenzen sulfonic acid)による腸炎導入を試みる予定である.

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 相原裕之、樋渡信夫、他: "腸管特異的なプロモーターを用いたIL-12p40トランスジェニックマウスの作製" 日本消化器病学会誌. 96. (1999)

  • [Publications] H Aihara, N.Hiwatashi.et al: "T3^b promotor directs specific expression on intestinal epithelial cells in transgenic mice" Gastroenterology. 116・5. (1999)

URL: 

Published: 1999-12-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi