1998 Fiscal Year Annual Research Report
肝実質細胞と接着分子ICAM-1:その発現と肝障害における意義
Project/Area Number |
09670514
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
大野 明彦 東京大学, 医学部・附属病院, 助手 (30223902)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
富谷 智明 東京大学, 医学部・附属病院, 助手 (90227637)
池田 均 東京大学, 医学部・附属病院, 助手 (80202422)
持田 智 埼玉医科大学, 医学部, 講師 (20219968)
|
Keywords | 肝細胞 / 接着分子 / ICAM-1 / 肝障害 |
Research Abstract |
従来、肝細胞におけるICAM-1の発現はサイトカインによって調節されると考えられてきた。我々は、灌流肝や四塩化炭素投与肝における変性肝細胞にICAM-1抗原蛋白が発現することを観察した。in situ hybridazationによるmRNAレベルにおける検討では、灌流肝において肝細胞にシグナルは得られなかった。このことより、これらモデルにおけるICAM-1蛋白の発現は、de novoの合成ではないと推定された。 変性肝細胞におけるICAM-1抗原蛋白の発現機序をさらに検討する目的で、ICAM-1分子の細胞外各ドメインを認識する特異的抗体を作製すべく、ICAM-1の細胞外蛋白を分離、精製し、モノクローナル抗体、及びポリクローナル抗体の作製を試みたが、特異抗体は得られなかった。 マクロファージおよびKupffer細胞の活性状態が異なる種々のラット病態肝モデルを用いた検討では、マクロファージにおけるLFA-1および類洞内皮細胞におけるICAM1の発現は、マクロファージの活性状態に密接に関連した。 ラットに塩化ガドリニウムまたはgum arabicを前投与しマクロファージ活性を抑制すると、それらの発現はいずれの病態肝でも低下した。このことから、両接着分子の発現にマクロファージの活性状態が直接的に関与すると推定された。
|