• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1997 Fiscal Year Annual Research Report

C型慢性肝炎活動化とT細胞免疫応答

Research Project

Project/Area Number 09670519
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionTokyo Medical and Dental University

Principal Investigator

田中 雄二郎  東京医科歯科大学, 医学部, 助手 (70236644)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山本 興太郎  東京医科歯科大学, 難治疾患研究所, 教授 (40000971)
田中 彰方  東京医科歯科大学, 難治疾患研究所, 教授 (60161551)
KeywordsC型慢性肝炎 / 肝炎活性化 / C型肝炎ウイルス / 遺伝子変異 / T細胞免疫応答
Research Abstract

HCVゲノムのMHC class1-motif領域におこる変異と抗原提示の関連の検討
「血清ALTが持続低値を示唆した後ALT高値に転じたC型慢性肝炎患者」を対象として解析を行った。
i)HCVゲノムの変異解析と比較(田中、木村)
経時変化を追いALT低値時期とALT高値時期の血清中のHCV-RNA(core領域)のSSCP-RT-PCRを行い、quasispiciesを解析した。ALT高値(肝炎活性化)時期に出現したクローンをクローニングしHCVゲノムを解析比較し、高値時期のみに認められる変異が存在する症例を発見した。5症例について解析し、ALT上昇と、変異がcore領域に認められたのは3例であった。これらの症例については、この変異を含む領域がMHC-classlにより提示され、免疫応答を引き起こしたという仮説に基づいて以下の実験を進めている。
ii)T細胞の刺激実験(田中)
MHC-classlにより提示されるぺプチドは主として9merであることから、上記変異を含む9merのぺプチドを9種合成し、各々の合成ぺプチドを用いて実験を施行中である。即ち、上記HCVを有する患者末梢血からTリンパ球を分画採取し、これらの合成ぺプチドを添加、培養中である。
iii)B細胞の株化と細胞障害性の検討(田中、山本)
上記患者末梢血よりBリンパ球を採取し、EBウイルスを感染させ不死化させた。(EB-virus transformed cell line)。この細胞株をCr^<51>で標識後、上記合成ぺプチドを添加培養、Cr^<51>遊離率を調べ、細胞障害が成立するぺプチドを決定する予定である。

URL: 

Published: 1999-03-15   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi