• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1998 Fiscal Year Annual Research Report

フコース転移酵素アンチセンスオリゴヌクレオタイドを用いた肝細胞癌治療

Research Project

Project/Area Number 09670520
Research InstitutionNiigata University

Principal Investigator

青柳 豊  新潟大学, 医学部, 助教授 (00142266)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 鈴木 健司  新潟大学, 医学部, 助手 (00303123)
大越 章吾  新潟大学, 医学部附属病院, 助手 (70231199)
小谷 昌司  新潟大学, 理学部, 教授 (60018702)
Keywordsフコース転移酵素 / アンチセンス / 肝細胞癌 / 治療
Research Abstract

我々はα1-6フコシル化という現象が肝細胞の癌化に伴い生じること、さらにその程度が腫瘍の悪性度の指標になることから、A1-6FTのmRNAに対するアンチセンスによる肝細胞癌治療の可能性に関する基礎的検討を行っている。
アンチセンス発現調節には、テトラサイクリンの添加の有無で挿入配列の発現調節が可能なTet-制御発現システム(Clontech,USA)を用いた。最初に、Uozumi N.ら(J.Biol.Chem.271(44):27810-7,1996)によって報告されている塩基配列をもとに、A1-6FTのmRNA全長をHepG2細胞より調整したcDNAを用いてクローニングした。さらにcDNAの5'側約600塩基をPCRで増幅した後、アルカリフォスファターゼ処理を行って挿入配列とした。制限酵素で切断したpTREと挿入配列を低融点アガロースゲルで分離・回収し、ライゲーション反応を行った後JM109細胞にトランスフェクトした。センス、アンチセンス方向に挿入された配列を持つクローンを選択後大量調整し、pTet-offが既に組み込まれたHeLa細胞にエレクトロポレーション法でpTet-Hygと共にコトランスフェクトした。現在、アンチセンスならびにセンスmRNAの安定発現株を選択中であるが、未だ安定してアンチセンスの発現調節を行いうる細胞株は樹立されていない。
今後は安定発現株を樹立し、A1-6FTの酵素活性が低下することを評価した後、同酵素が癌細胞の浸潤性などに与える影響を検討する予定である。

  • Research Products

    (6 results)

All Other

All Publications (6 results)

  • [Publications] 青柳豊: "Fucosylation index of alpha-fetoprotein as a possible prognostic indicator in patients with hepatocellular carcinoma." Cancer. 83. 2076-2082 (1998)

  • [Publications] 内藤彰: "Highly enhanced fucosylation of serum glycoproteins in patients with hepatocellular carcinoma." J Gastroenterol Hepatol. 14. 432-441 (1999)

  • [Publications] 大石健太郎: "Bilirubin binding activity of cytokeratin 1 isolated from the porcine liver." Cell Structure and Function. (in press). (1999)

  • [Publications] 庄司 豊: "Cell adhesion activity for murine carcinoma cells of a wheat germ 55kDa protein with binding affinity for animal extracellular matrix proteins." Biochim.Biophys.Acta. (in press). (1999)

  • [Publications] 佐伯晃一: "Apoptosis-inducing activity of polyphenol compounds derived from tea catechins in human histiolytic lymphoma U937 cells." Biochim.Biophys.Acta. 63(3). 585-587 (1999)

  • [Publications] 横田 隆司: "The striking effect of hyperbaric oxygenation therapy in the management of chronic idiopathic intestinal pseudo-obstuction." Am J Gastroenterol. (in press). (1999)

URL: 

Published: 1999-12-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi