1997 Fiscal Year Annual Research Report
慢性膵炎における膵炎関連蛋白の発現とアポトーシスの意義に関する実験的・臨床的研究
Project/Area Number |
09670523
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Research Institution | Kanazawa University |
Principal Investigator |
元雄 良治 金沢大学, がん研究所・内科, 講師 (80210095)
|
Keywords | 慢性膵炎 / PAP / WBN / Kobラット / 実験膵炎 / 膵炎関連蛋白 / アポトーシス / 急性膵炎 |
Research Abstract |
自然発症慢性膵炎モデル(WBN/Kobラット)を特殊繁殖飼料MB-3で飼育すると,12週令で膵炎が発症し,以後線維化が進行した.Kobラットの膵組織におけるpancreatitis-associated protein(PAP)mRNAの発現をRT-PCR法で検討すると,PAPmRNAは膵組織がまだ正常である8週令で発現し,膵炎の発症時点である12週令においてピークに達した.以後漸減し,24週令ではほとんど消失した.これをin situ hybridization法にて細胞レベルで検討すると,12週令において最も強く膵腺房細胞の細胞質にPAPmRNAの発現が認められた.アポトーシスの検討では,TUNEL法によるアポトーシス陽性膵腺房細胞が膵炎組織にみられ,膵炎所見の最も高度な12週令にアポトーシスが強く見られる傾向があった.アポトーシス抑制因子であるbcl-2蛋白の発現はほとんどみられなかった.さらにDNAラダーの検出を試みたが,明らかなDNAラダーは認められなかった(DNA抽出法などに検討する余地あり,現在検討中である).以上のような実験的検討より,慢性膵炎の発症と進展にPAPが関与している可能性が示唆された.臨床的には,膵疾患を中心に血清PAP値を測定した.健常者の平均値+2標準偏差から求めた55ng/mlをカットオフ値とすると急性膵炎100%,慢性再発性膵炎(慢性膵炎の急性増悪)57.1%,膵癌37.8%の症例に血清PAP値の異常上昇がみられ,慢性膵炎の9.4%に比し有意に高率であった.急性膵炎における血清PAP値は急性膵炎の重症度やCT gradeと相関した.以上より,血清PAP値は急性膵障害の鋭敏なマーカーであり,膵炎の重症度を反映すると考えられた.
|
-
[Publications] 元雄良治: "自然発症慢性膵炎ラット(WBN/Kob)における柴胡桂枝湯の効果" 漢方医学. 21(9). 268-270 (1997)
-
[Publications] 蘇 式兵: "自然発症慢性膵炎モデル(WBN/Kobラット)におけるpancreatitis-associated protein(PAP)mRNAの発現" 膵臓. 13(1). 38-43 (1998)